SPH事業
福島県立小高産業技術高等学校SPH関連【本事業は令和元年度で終了しました。】 | 【拡大図】 |
SPH研究成果発表会について
令和2年1月16日(木)にゆめはっとを会場にして、研修成果発表会を行いました。
たくさんのご来賓の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
当日配布した資料を下記に掲載させていただきました。
①SPH研究成果発表会【表紙・目次・p2次第・p3SPH研究イメージ図】
②SPH研究成果発表会【p4工業①・p5工業②・p6工業③・p7工業④】
SPH事業にあたり、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願い致します。
SPH事業報告
【商業科】地域環境分析(SWOT分析)演習
2019年11月8日 15時05分流通ビジネス科1年生を対象に、今年8月に小高区に店舗を再開した「松月堂」の横川 裕信 様を講師としてお招きし講話学習を行いました。
講話では、悲願だった本店(小高店)再開までの経緯や、ロボットテストフィールドとの共同開発で生まれた新商品の紹介、そして再開後の状況などとてもわかりやすくお話しをしていただきました。
また、講話の内容をケース教材としたマーケティング環境分析(SWOT分析)演習を行い、分析結果をグループごとに発表し、横川様にご助言をいただくなどとても活発な学習を行うことができました。今回の学習を通してより地域について考え、探究していけるよう継続して分析演習を行っていきたいと思います。
【工商連携】地域交流イベント開催(クロストレーニングプログラム)
2019年11月4日 14時40分11月2日(土)小高交流センターにおいて、「まちに元気とにぎわいを」をテーマに工業科・商業科の生徒が企画・運営を行う地域交流イベントを開催しました。
これまでは、商業科による全国の高校生が開発した商品の販売活動だけでしたが、今年度は工業科と連携しキーホルダー製作やロボット操縦といった授業で学習したことを活かした体験コーナーを設けたり、また少しでも「交流の場」をしたいと思い、商業科の生徒が中心となり手作りのアトラクションブースなども作成しました。
当日は、150名近い来場者が来てくださり、とても盛況となりました。
次年度以降も工商が協力して地域に「にぎわい」が生まれるような活動をしていきたいと思います。来場いただいた方、開催にあたりご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
(工業)産業革新科電子制御コース「企業見学ツアー」2,3年生
2019年10月30日 14時30分10月29日(火)、産業革新科電子制御コースの2,3年生35名で「福島イノベーション・コースト構想に関する教育プログラム」と連携し、企業見学ツアーに行ってまいりました。
福島の復興に向けた取り組みを見学し、今後の学習意欲の向上や、地元産業を学ぶ良い機会となりました。
受け入れてくださった皆様、誠にありがとうございました。
〇福島ロボットテストフィールド(見学・体験)
〇株式会社テラ・ラボ(講話)
福島ロボットテストフィールドの見学を行いました。また、トイドローンの飛行体験をさせていただきました。試験場の規模に生徒は驚いていました。
見学終了後に株式会社テラ・ラボ代表取締役松浦孝英様よりご講話いただきました。生徒たちは、松浦様のこれまでの体験を通したお話に興味を持って講話を聞いておりました。これからの生徒の進路決定に大変参考になりました。
お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
〇JAEA楢葉遠隔技術開発センター(見学・体験)
原子力発電所の廃炉に向けた先端技術について、見学及び体験を行いました。ロボット試験用施設の見学、ロボットシミュレータを利用した調査ロボットの操作訓練及び実機の操縦、福島第一原子力発電所の原子炉建屋内部を表現したVR映像の体験を通して、生徒たちは先端技術に驚くとともに日々の学習内容との比較を行っておりました。
生徒たちの今後の学習意欲向上につながる見学となりました。
様々な見学、体験をさせていただき、ありがとうございました。
【工業】産業革新科 環境化学コース SPH事業所見学(2・3年生)
2019年10月30日 10時06分10/29(火)産業革新科 環境化学コースの2、3年生が、スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール学習プログラムの一環として、宮城県の事業所を2件、訪問させていただきました。
今回は、日本有数の大規模な浄水場。そして、環境化学コースでも学んでいる、大気・水質・土壌および
放射能汚染などの環境調査、化学分析の現場を見学させていただきました。
【見学の様子】
仙台南蒲生浄化センター:宮城県仙台市宮城野区
仙台市最大規模の浄化センターを見学させていただきました。
下水を受け入れてから、水処理(汚泥処理)をし放流するまでの様々な工程を学びました。
また、震災時の様子や復旧の歴史を交えながら、最新の施設を見学させていただきました。
東北緑化環境保全株式会社 環境分析センター:宮城県多賀城市
土壌・大気・水質および放射能汚染などの環境調査、化学分析の最先端技術を学びました。
施設見学では、普段見ることのできない高度な測定・分析の現場を見せていただきながら、
授業で学んできた分析機器の応用を始め、様々な最先端技術を使用した環境分析について、
分かりやすく丁寧に教えていただきました。
見学を通して専門分野への興味・関心を更に深め、より身近に感じることができました。
今回の事業所見学を通し、最先端技術を学び専門性を深めるとともに、
日頃、学習していることへの繋がりを実感し視野を広げることができたと感じています。
この経験を更なる専門性の向上、進路選択に生かしていきたいと思います。
この度、私たちを温かく迎え、受け入れて下さった、仙台南蒲生浄化センター様、東北緑化環境保全株式会社 環境分析センター様に厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
「SPH事業研究発表大会」(全国産業教育フェア新潟大会)に参加しました。
2019年10月28日 18時45分10月26日(土)・27日(日)に新潟県の朱鷺メッセで開催された全国産業教育フェア「SPH事業研究発表大会」に参加しました。これまでの3年間の成果について工業科・商業科の生徒代表4名が大勢の方々の前で緊張しながらもしっかりと発表をしました。
また、ポスターセッションでは他校の取組について知ることができたともに、本校のブースに来ていただいた方々に対して本校の活動についてしっかりと説明することができました。
【商業科】地域復興、活性化につなげるための地域資源の情報発信活動「せかいむすびプロジェクト」
2019年10月28日 15時05分今回、流通ビジネス科1年生の生徒が、南相馬市が東京オリンピックパラリックに向け「ありがとうホストタウン」事業を行う台湾との交流イベントの一環で行う「せかいむすびプロジェクト」活動を行いました。
これは、お互いの食材を使った「おむすび」のレシピを考案し、交流をはかっていこうというものです。
レシピ開発には、一般社団法人東の食の会の高橋様、南相馬市スポーツ推進係の方々と協力し試食会やグループワークを行いレシピを考案しました。今後、いよいよ来年にせまった東京オリンピック・パラリンピックの関連イベントでこのレシピのおむすびがイベント等でお披露目されるそうです。皆さん、期待してください!
小型太陽光発電システムの製作
2019年10月23日 13時59分本校電気科では、エネルギー学習に取り組んでいます。
近年、自然災害による停電が頻発していることもあり、災害時に使用可能な電源が注目されています。
SPH活動の太陽光発電所の見学に加えて、(※)オフグリッド「小型太陽光発電システムの製作」を実施しました。
※オフグリッドとは、電力会社などの送電網につながっていない電力システムのことをいう。
【太陽光発電システム詳細】
〇ソーラーパネル(出力50[W]) 〇チャージコントローラ(12V 10A) 〇インバータ(450[W]) 〇バッテリー(12V 20Ah)
|
家庭用コンセント(AC100[V])とUSB(DC5[V])が使用できます。
ソーラーパネルで充電しながら使用できます。
晴れていれば、計算上約2日でフル充電できます 。
【講義内容】
〇オフグリッドシステムの配線例 〇システム計算 (機器の選定、充電時間、使用時間、容量計算等) |
【実施内容】
〇太陽光発電システム製作 〇システム動作試験(導通試験、出力測定、負荷運転、バッテリー充電等)
製作には以下の講師をお招きしての実施となりました。
【講師:NPO法人 太陽光発電所ネットワーク 佐藤 博士 様】
【商業科】コミュニケーション力向上のための外部講師講習会
2019年10月18日 15時20分産業革新科B組・流通ビジネス科の3年生を対象に、福島テレビ株式会社よりアナウンサーの伊藤亮太様をお招きしたプレゼンテーション力向上講習会を行いました。
はじめに、伊藤様より『伝わる話し方』についてご講話いただき、そのあと、各グループで2分間のニュースを伝えるといった演習や実際に本番前にやられている発声トレーニングなどを教えていただきました。
地域の方々との連携にはやはりコミュニーション力が大切です。今回の講習会を通してとてもよい経験をすることができました。伊藤様ありがとうございました。
太陽光・風力発電の特性試験実習
2019年10月18日 10時14分本校電気科では今年度、再生可能エネルギーの実習を取り入れました。
SPH事業で様々な発電所を見学させていただいたこともあり、従来の電気機器実習(発電機・電動機・変圧器等)に加え、「ソーラーパネル」「風車」を追加しました。
以下のように特性試験を実施し、データをまとめる実習となっています。
【太陽光発電特性実習】
(1)主な使用機器 〇ソーラーパネル(出力125[W]) 〇電圧計、電流計 〇白熱灯(100[W]) 〇負荷(すべり抵抗等) | |
(2)主な実習内容 〇開放電圧・短絡電流の測定 〇受光面積による発電量の変化 〇受光角度による発電量の変化 〇動作点について 〇室内(白熱灯)と屋外(太陽光)との比較 |
【風力発電特性実習】 (1)使用機器 〇風力発電装置(自作風車で代用) 〇風速計 〇扇風機 〇電圧計・電流計 〇負荷(6~10[Ω])
(2)主な実習内容 〇発電量の測定 〇風速による発電量の変化 〇風向きによる発電量の変化 |
|
ハイブリッド発電システムの研究・製作
2019年10月15日 08時59分電気科ではエネルギー教育を実施しています。
近年、再生可能エネルギーが注目されていることもあり、本校では再生可能エネルギーの教育にも力を入れています。
昨年度から「ハイブリッド発電システムの研究」を続けている状況です。
以下のソーラーパネルと風車を組み合わせたものを建設し、発電特性試験を実施しています。
完成品
太陽光発電:出力100[W] 水平式風車:出力300[W] 建設場所:電気科実習棟西側 建設作業:2018年11月 活動対象:課題研究、電気科3年生
計測器で発電状況を計測可能。 |
※ハイブリッド発電システムとは、太陽光発電や風力発電などを組み合わせた発電システムの名称です。主な組み合わせは「風力+太陽光」であり、他にも「水力」「地熱」「燃料電池(水素)」を組み合わせたものもあります。
建設作業は、基礎土木工事から生徒が取り組みました。