学校生活

令和6年度課題研究発表会

2025年1月27日 16時13分

2025116日(木)本校体育館で、令和6年度課題研究発表会を実施しました。

各科代表生徒が全校生徒の前で課題研究の成果を発表しました。

工業科と商業科どちらの学科でも特色の溢れる研究となっていて3年生は高校で学んだ3年間の振り返り、1・2年生は来年・再来年の研究分野をイメージすることができたと思います。

取り組みの中には「脱炭素社会の実現に向けた産業人材育成事業」と関連したテーマもあり、ここで脱炭素社会の実現についてのイメージが持てたのではないでしょうか。

来賓として就職先の企業の方々・保護者の皆様等多くの方に来校いただきました。

お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

本校の取り組みを少しでも多く知っていただければ幸いです。

機械科「スターリングエンジンを使用した再生可能エネルギーの研究」

電気科 「EVカーの制作」

産業革新科A組(環境化学コース) 「カーボンニュートラルの実現」

産業革新科A組(電子制御コース) 「AIアシスタントの制作」

産業革新科B組(ICT/経済金融コース) 「コンビニの経営戦略と比較」

流通ビジネス科 「食品ロスを削減するためには」

工業科の制作物展示の様子

【産業革新科(工業)2年】施設見学

2025年1月23日 13時52分

 1月23日(木)、産業革新科2年(環境化学・電子制御コース)では、「南相馬地域高等学校支援事業」に係る施設見学として東京電力廃炉資料館となみえの技・なりわい館を見学してきました。

 東日本大震災による福島第一原子力発電所の事実と廃炉事業の現状を展示パネルやムービーでとても分かりやすく説明していただきました。

 資料館には実物大の燃料棒が展示されており、原子炉の仕組みについても理解を深めることができました。また、生徒たちは原子炉格納容器の内部調査に使用されているロボットやそのロボットで燃料デブリを取り出している映像を見て関心を高めている様子でした。

 なみえの技・なりわい館では、それぞれの窯元ごとに大堀相馬焼の作品が展示販売されています。幾多の困難を乗り越えて受け継がれる大堀相馬焼の職人技や窯元ごとの特色を堪能することができました

 授業では得られない専門的な話や伝統工芸品に触れ、多くの知識を肌で感じることができ、有意義な学びにつなげることができました。

IMG_6290 IMG_6295
IMG_6297 IMG_6299
IMG_6300 IMG_6306

【電気科】施設見学

2025年1月20日 17時14分
今日の出来事

令和7年1月20日(月)に電気科1年生が東北電力ネットワーク株式会社総合研修センター様を見学させていただきました。

安全文化伝承室では、東日本大震災発生当時の対応状況についてお話をいただき、使命感を持って仕事に取り組んでいることを学びました。

IMG_20250120_13141934120250120_050825688_iOS

配電文化伝承室では、配電の歴史や、自然災害発生時の記録、エピソードについてお話を伺いました。

IMG_20250120_134756707IMG_20250120_132451

VR体験では、感電事故、落下事故、挟まれ事故について、VR機器を通して体験させていただき、事故の恐怖や起こさないための意識について学ぶことができました。

IMG_20250120_142501407IMG_20250120_140859

送変電見学では、鉄塔の電線をドローンを使い点検していることや、フルハーネスを着用させていただきました。また、普段は見ることができない変電設備を見学させていただき、操作をさせていただきました。

IMG_20250120_151155IMG_20250120_152250

IMG_20250120_153550IMG_20250120_153916

学校では学ぶことのできない貴重な体験をさせていただき、深い学びになったと思います。

この経験を、学校生活・進路活動に役立てたいと思います。

お忙しい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。

IMG_20250120_160240442

PTA役員と生徒会役員合同のあいさつ運動を実施しました

2025年1月17日 08時47分
今日の出来事

本日、PTA役員の方々と生徒会役員合同で朝のあいさつ運動を実施いたしました。

PTA役員の方々、生徒会役員以外にも校長先生をはじめ多くの先生方も参加していただきました。

朝早くから、ご参加いただきありがとうございました。

WIN_20250117_08_24_43_Pro

WIN_20250117_08_27_31_Pro

【産業革新科(工業) 】課題研究発表会の様子

2024年12月20日 16時56分

12月13日(金)産業革新科(工業)3年生の課題研究発表会が開催され、1,2年生の前で班ごとにプレゼン資料で研究発表を行いました。3年生は、1年間の研究成果をしっかりまとめ堂々と発表することができました。1,2年生も真剣に発表を聴き、刺激を受けていたようでした。

001

002

大堀相馬焼の伝統工芸の継承を目指し、学校敷地内から産出した粘土を利用した研究

003

シュレッター紙からバイオエタノール、リンゴの搾りかすからバイオ水素の生成

004

身近なペットボトルを再利用し、繊維を生成する研究

005

対話型AIを活用し2次元キャラクターと対話ができるプログラムの作製

006

シュレッター紙から生成したバイオエタノールで走行するエンジンラジコンカーの製作

007

シーケンス制御とArduino、3Dプリンターを使用した自動販売機の製作

【ロボット研究部・電気科】JMCR2025福島大会に出場し、全国大会の出場権を獲得しました。

2024年12月20日 16時42分

12月6日(金)に清陵情報高校にて開催されたJMCR2025福島大会に出場して参りました。

本校ロボット研究部の生徒、電気科の生徒が参加しました。

Advanced Class第1位から第3位まで、BasicClassは第1位、CameraClass第1位~第4位まで入ることができました。

Advanced Classから2台、BasicClassは1台、CameraClassは1台の全国大会の出場権を獲得することができました。

1月11日(土)~12日(日)に岐阜県可児工業高等学校で開催される全国大会に向けて引き続き努力を続けてまいります。

20241206_045011877_iOS

写真1 競技の様子

20241206_060647966_iOS

写真2 表彰の様子

第2回相双EVカーレース大会開催

2024年12月20日 13時26分
今日の出来事

2024年12月9日(月)にふたば自動車学校にて、第2回相双EVカーレース大会が開催されました。

相双EVレース大会とは、各学校で製作する電気自動車技術の向上のために、製作技術の意見交換や、課題解決につなげることを目的とした大会で、本校が主催し今年で2回目を迎えました。

20分間の周回数を競うというルールで行われました。また、本校の機械科、電気科、ふたば未来学園高校、テクノアカデミー浜、松韻学園福島高校、福島工業高校より合計11台のエントリーがありました。

天候にも恵まれ、各チームがベストを尽くして戦う姿が見られました。商業研究部は、受付、司会、大会の解説などを担当し、吹奏楽部は疾走感ある演奏で大会を盛り上げました。大会の様子を、各メディアにも取り上げていただき、地域の活性化につながる良い大会になったのではないかと思います。

PC090028PC090031

PC090037PC090032

youtubeにも動画を掲載しましたので上の写真をクリック、または、下記のリンクよりご覧ください。

動画はこちら

最後に、この大会を開催するにあたり、ふたば自動車学校、CQ出版社、電動モビリティ専門職大学 など協力団体をはじめ、大会関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

IMG_2910

生徒会より企画書の提出を行いました。

2024年12月18日 08時52分
今日の出来事

本日、校長先生へ生徒会から企画書を提出いたしました。

以前より目安箱に意見があった炭酸飲料についての要望を企画書へまとめました。

校長先生より、企画書の要望に沿えるよう善処していきたい。とのお言葉をいただきました。

生徒会として、これからも目安箱に投稿された意見を反映できるよう活動していきます。

WIN_20241218_08_47_19_Pro

WIN_20241218_08_48_02_Pro

新生徒会役員と校長先生、副校長先生との懇談会が行われました。

2024年12月13日 08時37分
今日の出来事

本日、新生徒会役員と校長先生、副校長先生との懇談会が行われました。

新生徒会役員全員が抱負を述べ、校長先生、副校長先生からアドバイスをいただきました。

その中で新生徒会長、電気科2年門馬快晴さんは、目安箱の活用を抱負として述べました。

学校生活がよりよくなるよう活動していきますので、これからも生徒会をよろしくお願いいたします。

WIN_20241212_15_56_15_Pro

WIN_20241212_16_09_27_Pro

【機械×電気×商業×吹奏楽】第2回相双EVレース開催について

2024年12月5日 09時29分

第2回相双EVレースを以下の日程で開催予定です。学生が製作したEVを集めて、各校の意見交換や地域活性を目的としたイベントです。一般観覧可能で無料となります。

〇令和6年度12月9日(月)

〇場所:ふたば自動車学校

〇勝敗:20分間の周回数を競う

〇時程:12:00~ 一般開放
    12:30~ 開会式
    13:00~ レース開始
    14:30~ 表彰・閉会式

〇参加校:福島工業高校、ふたば未来学園、テクノアカデミー浜、学校法人松韻学園福島高校、小高産業技術高校

第2回相双EVレースポスター

Copyright 2017 ODAKA Industrial Technology and Commerce High School