お知らせ
学校生活
学習内容を下級生へプレゼン【電気科】
2025年7月17日 11時53分現在、電気科3年生の「電気機器」という教科で誘導電動機の学習を行っています。
誘導電動機は新幹線にも使われている交流モーターの1つです。
ただ、その原理は独特な仕組みと数式をいくつか使うため理解が困難です。
そのような難しい学習内容を時間をかけて理解し、同じ電気科の後輩たちにわかりやすく教えよう、というのが今回の取り組みです。
詳しく知っていないと教えることはできないので、3年生にとっては難しい誘導電動機を学ぶよい機会です。
3年生を4班に分けて班ごとに準備を行いました。
発表では電気科2年生を前に1班ずつプレゼンテーションを行いました。
発表は班ごとに特徴があり甲乙つけがたい内容です。
最後に、電気科の教員から講評をしてもらいました。
ある3年生の生徒は、「ぜんぜん思っていたように話せなかった...」という声もあり、
わかりやすく相手に伝えるかということがいかに大変かを知ることができたと思います。
2年生には、アンケートを書いてもらったので後日まとめて3年生に示したいと思います。
2年生にとってはこれから学ぶ学習の予習ができ、
3年生にとってはより深く主体的に学ぶ機会になりました。
変電設備工事の見学【電気科】
2025年7月17日 11時10分現在、入れ替え工事を行っている校内変電設備の作業見学を電気科2年生と3年生で行いました。
変電設備は、現在電気科の授業で学んでいます。教科書だけでは理解しにくい部分を、実際の現物を見ることができる貴重な機会です。
工事を請け負っている青田電気商会と東北電気保安協会の方々に工事の詳細な説明を資料を交えてわかりやすく説明していただきました。
ケーブルの引き込みの実演をわざわざ行っていただき、実際の工事の様子や困難さがわかりました。
また、これから解体される現在の変電設備の中を見ることができました。変電設備は高い電圧が通っている危険な設備なのでこのような機会でないと見ることができません。
最後に、ケーブルの端末処理という、電気工事の学習でもよく見聞きする内容を実演していただきました。非常に具体的でわかりやすく生徒は理解できたようです。
台風も接近していた時期でしたが晴天に恵まれ、電気科の学習として非常に参考になった見学でした。
現場作業の方々には、お忙しい中実施していただき本当にありがとうございました。また、調整をしてくださった事務の方々にも感謝申し上げます。
4~6月の新着図書のお知らせ
2025年7月16日 08時29分【産業革新科(工業)2年】イノベ機構による企業見学の実施
2025年7月15日 14時23分7月10日(木)、産業革新科2年(環境化学コース・電子制御コース)は、イノベ機構の支援で(株)タカワ精密、テクノアカデミー浜、(株)ARCALISを見学してきました。
タカワ精密は、機械加工を中心に行っている会社であるが、廃炉作業用の水中ロボットの開発なども手掛けており生徒たちからは強い関心が寄せられていました。テクノアカデミー浜では、イノベの説明・学校説明などの後に軽量飛行機等の研究内容を見学させていただきました。ARCALISは、大きな建物とクリーンな環境に圧倒され、世界最先端技術で医薬品製造を行っている企業が地元にあることに驚いていました。
地元企業を見学して仕事への興味・関心が深まり地域の理解ができてきていると感じています。忙しいところ見学にご協力いただきましてありがとうございました。
【産業革新科(工業)3年】イノベ機構による企業見学の実施
2025年7月14日 10時01分7月8日(火)、3年産業革新科(環境化学コース・電子制御コース)では、イノベ機構の支援でオリエンタルモータ、新地スマートエナジー、デンロコーポレーションに見学してきました。
オリエンタルモータでは、最先端の精密小型モータの技術と徹底した品質管理に感銘を受けた様子でした。多種多様なモータがそれぞれの用途に合わせて精密に設計・製造される工程を間近で見学することができました。
新地スマートエナジーの外壁に使用されているカラーは、海の青色、鹿狼山の緑色、新地町の花である桜色をイメージしており、とてもユニークな建物でした。また、太陽光発電や蓄電池を組み合わせたスマートコミュニティ構想についてわかりやすく説明していただきました。
デンロコーポレーションでは、生徒たちは実際にレーザー加工や溶接、メッキ加工の現場、大きな鉄鋼が運ばれていく様子に圧倒されていました。
各事業所でOBの方から高校生と社会人の違いや就職活動中の生徒たちにアドバイスをしていただき、とても有意義な時間になりました。
イノベ機構による企業見学実施
2025年7月3日 15時04分6月16日(月)産業革新科(環境化学・電子制御)1年生 イノベ機構の支援で企業見学実施
生産現場の制御技術などに触れ将来の進路選択の参考にしたり企業とはどんなところなのか、高校生のうちにどんな準備か必要なのか学習しました。
大内新興化学(株):原町区 こちらは、有機ゴム薬品を製造してる企業です。
(株)アリーナ:相馬市 こちらは、無線LAN、Bluetooth等、無線通信機器の部品を主に製造している企業です。
「社会人とは」、「働く上で大切にしなければいけないこと」などお話いただきました。
お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。
選手壮行会
2025年7月1日 13時04分7月1日(火)に、県大会・全国大会に出場する選手への壮行会を実施しました。
全校生から、5つの部門の代表選手に向けて、あたたかい応援のエールをおくりました。
出場する種目はこちらです!
-
野球
-
商業研究
-
ロボット研究
-
吹奏楽
-
珠算 横浜で行われる全国大会出場
皆さんが毎日がんばってきた成果を発揮して、県大会・全国大会で大活躍してくれるのを楽しみにしています!
がんばれ、小高生!
「朝の声かけ運動」を実施しました
2025年6月2日 10時23分6月2日(月)の朝、本校正門前にて「朝の声かけ運動」を実施しました。
当日は、PTA役員の方・PTA会長様・生徒会・校規委員の皆さんが参加し、登校してくる生徒一人ひとりに元気な挨拶を届けました。
6月に入り、暖かい日差しの中、吉名の丘にはさわやかな挨拶の声が響き渡り、気持ちのよい一日のスタートとなりました。
【ロボット研究部】株式会社アトックス 福島復興支社様より御支援いただきました。
2025年5月31日 08時51分5月29日(木)に株式会社アトックス様に来校頂き、本校ロボット研究部に物品支援をいただき贈呈式を行いました。
株式会社アトックス 福島復興支社支社長 橋爪様からロボット研究部 部長 石田君に目録をいただきました。
御支援いただいた物品を有効活用し、大会上位を目指して、引き続き取り組んで参ります。
御支援大変ありがとうございました。
選手壮行会
2025年5月29日 12時53分5月29日(木)、県大会に出場する選手たちの壮行会を行いました。
全校生徒からは、出場する7つの部門の代表生徒に向けて、心のこもった『熱いエール』が送られました!
出場種目は以下のとおりです:
-
ソフトテニス
-
卓球
-
バレーボール
-
バドミントン
-
珠算
-
英語スピーチ
-
ワープロ
どの競技も、日々の努力の成果を発揮し、県大会での大きな躍進を期待しています。
がんばれ、小高生!