お知らせ
学校生活
3学期始業式について
2021年1月10日 10時03分1月12日(火)は、3学期のスタートです。コロナウイルス感染予防を徹底し遅れず登校してください。また、発熱や風邪等の症状がある生徒は、登校を控えて下さい。
【連絡】第3回課題研究発表会について
2020年12月24日 10時23分第3回課題研究発表会が令和3年1月15日(金)に開催を予定しております。
毎年、講師や企業、地域の方々をお招きして開催していましたが、今年度は新型コロナ感染拡大予防のため、校内関係者のみでの開催となります。生徒の成果発表を多くの方にご覧いただきたいところではありますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
【電気科】令和2年度課題研究発表会の開催
2020年12月24日 08時43分12月17日(木)に電気科での課題研究発表会が実施されました。
課題研究とは、3年生の授業に組み込まれており、各自・各グループで各科の学習内容に沿った課題を設定し年間を通して学習・研究を進めていくものです。
今年度は新型コロナ感染拡大予防のため、リモート会場を設け、視聴者を分散させての実施となりました。
電気科では以下のようなものが発表されました。
①「LoRa WANによる発電量遠隔測定」
本校敷地内に太陽光+風力のハイブリッド発電装置が設置されています。これらの発電量を「LoRa WAN」マイコンを使用して、インターネット上で閲覧できるように学習しました。「株式会社ミライト」よりオンライン講義を受けての取組みとなりました。
②「再生可能エネルギーの街並み再現ジオラマ」
再生可能エネルギーをテーマにジオラマを製作をしました。ソーラーパネルや風車等を3Dプリンタで製作し、浮体式洋上風力発電装置の模型も作りました。また、風車が回転するプログラムを作成し稼働することが出来ます。
③「ストラックアウト製作」
9枚のパネルのいずれかにボールを当てると、パネル淵のLEDが点灯する機体を製作しました。トランジスタのスイッチング作用を利用した回路を組込みました。
④「コナン(電動)スケボー製作」
Arduinoマイコンを利用して、始動の速度制御が可能な電動スケートボードを製作しました。ベニヤ板等を加工して本体を作りましたが、強度を高め80kg以上の人が乗っても走行可能です。
⑤「電子ドラム製作」
圧電素子を利用して、叩いた衝撃を電気信号としてマイコンに入力し、電子音を鳴らす仕組みです。音源には「Studio One」を利用し、自作のドラムとゲームコントローラーを改造したものとを作りました。
令和2年度福島県新人体育大会バレーボール競技相双地区大会に参加しました
2020年12月15日 13時09分令和2年12月12日、原町高校において、新人戦の地区大会が行われてました。男子は単独チーム、女子は新地高校との合同チームで試合に臨みました。結果は以下の通りです。
【男子】
対相馬農業 2-0(勝)
対相馬 0-2(敗)
2位入賞 県大会出場
【女子】
対原町 0-2(敗)
対ふたば未来・相馬農業 2-1(勝)
3位入賞 県大会出場
男女とも県大会出場を成し遂げることができました。県大会では、1勝でも多く勝ち取り、さらなる高みを目指そうと思います。
なお、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中応援においでいただきました。この場を借りて、御礼申し上げます。
令和2年度冬休み特別貸出と新着図書について
2020年12月10日 12時09分小高産業技術高校図書館では、冬休み特別貸出を実施中です(令和3年1月8日まで)。
返却日は令和3年1月12日(火)、貸出冊数は無制限です。
また、図書館に新しい図書が入り利用可能になりました。図書館入口を入ってすぐ左側の本棚にあります。ご利用ください。
【産業革新科(電子制御コース)】出前授業「ドローンの操縦及びプログラミング実習」の受講
2020年12月7日 18時03分12月4日(金)に「福島イノベーション・コースト構想」産業人材育成にかかる企業・研究者からの活動として「株式会社東日本計算センター」より、出前授業を実施して頂きました。
「ドローンの操縦及びプログラミング実習」として、プログラムを通したドローンの遠隔制御を行いました。
生徒たちは実際にプログラミングした命令通りに飛行するドローンを制御し、楽しく講義を受講していました。
これまでに学んできた知識に加え、ドローンに関する知識をより深めることができました。
【電気科】令和2年度 第二種電気工事士技能試験に向けて
2020年11月25日 11時37分電気科2年生では19名が第二種電気工事士試験を受験しています。現在は12月の技能試験に向けて練習を重ねている状態です。No1~13までの候補問題があり、専門の工具を使って、照明器具やスイッチ・コンセントを電気配線する単位作業に取り組んでいます。
また、先日令和2年度第二種電気工事士筆記試験の合格発表がありました。
電気科2年生は見事全員合格することができました。生徒たちは日々の努力が良い結果としてあらわれ、皆で喜んでいます。
【電気科】施設見学・出前授業「ソーラーカーレースへの取組み」等の実施
2020年11月25日 08時04分11月5日(木)に「福島イノベーション・コースト構想」産業人材育成に係る施設見学・出前授業として以下の二つを実施しました。
①出前授業「ソーラーカー製作の基礎とソーラーカーレースへの取り組みについて」の実施
当日はロボットテストフィールド内にて「福島県立テクノアカデミー浜」より、出前授業を実施していただきました。ソーラーカーに関する基礎的な知識とソーラーカーレースの概要について講義を受け、実際にレース用ソーラーカーを見学させていただきました。多様な最新技術を学ぶことができました。
②施設見学「ロボットテストフィールド」
ロボットテストフィールドの概要説明・施設見学を実施していただきました。「陸海空」を備えたテストフィールドを所有しており、様々な災害対策試験を実施している説明を聞きました。また、屋外の災害対応エリアを見学させていただきました。
商業研究部 新様式販売実習 (JAみらいまつり)
2020年11月22日 14時40分11月7日(土)8(日)JAみらいまつりでの販売実習風景
「原町ジャスモール駐車場にて入場制限を行い販売会を実施しました。来場者数は少なかったのですが、地域の方々や関係者の方々にこころ温まる言葉を頂き2日間ですが無事販売会を終了することができました。」
【電気科】出前授業「ウェアラブルIoT技術」の受講
2020年11月20日 16時13分11月4日(水)に「福島イノベーション・コースト構想」産業人材育成にかかる企業・研究者からの活動として「ミツフジ株式会社 福島工場」より、出前授業を実施して頂きました。
「身近な先端技術について学ぶ ~材料とその利用~銀メッキ導電性繊維AGposs®が拓く未来」として、ウェアラブルIoT技術等を学びました。ウェアラブルIoT技術とは、着用者の心拍などの生体データを収集することが可能であり、これらのデータを健康管理、従業員見守り、介護・福祉、スポーツ・コンディショニングなどに利用されています。
当日は講義だけでなく、生徒が実際に着用し身体状況の測定も行いました。