お知らせ
学校生活
(工業)産業革新科「企業見学ツアー」2年生
2018年6月25日 09時11分6月14日(木)産業革新科2年生が企業見学を行いました。
2年生は環境と制御が融合した、より専門的分野の内容を見学しました。
タカワ精密(株):原町区 こちらの会社は機械器具製造の会社です。 FA設備(工場の中の自動機械設備)の設計製作、金型製作など機械、金属加工が主の企業です。 その技術を生かし、水中の環境調査をするロボットやエンジン型のドローンなどの研究開発も行なっています。環境調査とロボットが融合した最先端の開発を行なっている会社です。 見学の様子は非公開ですが、講話には物作りに対する情熱があふれており、物作りを通して地域復興をする熱意に圧倒されました。 | |
(有)ワインディング福島:小高区 協力(株)イームズロボティクス社:福島市 こちらの工場は、本校からすぐ近くの小高区にあります。産業用モーターの製造を主に行なっている企業です。
今回はドローンによる河川調査の様子を見学させていただきました。 陸上を走行するドローンも操縦体験させていただきました。 | |
画面中央に小さく見える飛行物体がドローンです。 カメラ映像を見ながら、河川の護岸に状況などを確認していきます。歩いての調査は重労働で時間がかかります。また、水上方向からしか見えない部分は、入水しなければいけません。 ドローンを使えば上空から鮮明な映像で概要を確認し、確認が必要な場合のみ現場に足を踏み入れれば良いということになります。 実際のカメラ映像も鮮明で、流域の状況が一目でわかりました。 | |
今回の見学では、実際の環境調査の現場で、ロボットやドローンの活躍の様子を知ることができ、今後様々な分野で、「環境調査と制御の分野が必要になってくる」と考えさせれる内容となりました。 地域の方からは、本校生が専門知識を吸収し、地域復興を担う人材になることが期待されています。 今回の見学で、みなさんの熱意がさらに高まったことでしょう。 見学させていただいた企業の皆さん、ありがとうございました。 科長 |
(工業)産業革新科「企業見学ツアー」1年生
2018年6月22日 14時03分6月18日(工業)産業革新科(環境化学・電子制御)では、福島県主催の企業見学ツアーに参加しました。
地元企業を訪問し、将来の進路選択の参考にするためです。人生色々な道筋はありますが、最終的には就職をします。
企業とはどんなところなのか、高校生のうちにどんな準備か必要なのか学習しました。
大内新興化学(株):原町区 こちらは、有機ゴム薬品を製造してる企業です。 天然ゴムを、柔らかく、のび、弾むゴムにする、また長期間ゴムが弱くならないための薬品を製造している化学工場です。
| |
(株)アリーナ:相馬市 こちらは、無線LAN、Bluetooth等、無線通信機器の部品を主に製造している工業です。携帯電話やヘッドホンに内蔵されている無線通信をするには欠かせない部品を製造しています | |
どちらの企業も工場内は撮影がNGです。企業秘密が満載!! 「社会人」とは、「働く上で大切にしなければいけないこと」をしっかりとお話いただきました。 お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。 生徒諸君は、3年間工業高校で学習し経験し、自身の希望する仕事について欲しいと思います。 科長 |
バドミントン部 大会結果報告
2018年6月21日 13時46分平成30年度 福島県総合体育大会バドミントン競技 相双地区予選会
日程:平成30年6月16日(土)~17日(日)
会場:南相馬市スポーツセンター
大会結果(県大会出場決定)は以下の通りです。
<男子ダブルス>
2位 中倉功舜・青田知也ペア
3位 桑折雄大・島進一郎ペア
5位 鈴木稜河・若盛涼ペア、村上尚・山田隆太ペア、秋元慎也・鈴木真言ペア
<男子シングルス>
2位 中倉功舜
3位 桑折雄大
4位 青田知也
5位 島進一郎、若盛涼
<女子ダブルス><女子シングルス>
1・2回戦敗退
日頃より温かいご支援・ご声援ありがとうございます。
今大会で引退する3年生もおり、一戦一戦思いのこもった試合になりました。
また、バドミントン初心者の1年生にとっては初の公式戦でした。
県大会は7月12日(木)よりいわき市で開催されます。
今後とも応援よろしくお願い申し上げます。
吹奏楽部 第69回全国植樹祭
2018年6月20日 08時53分6月10日(日)、第69回全国植樹祭が、原町区雫地区で開催されました。
平成最後の植樹祭ということで、当日は曇天ではありましたが、様々なアトラクションと共に盛大に開かれました。
本校吹奏楽部も式典音楽隊総勢300名の一員として、天皇皇后両陛下ご臨席のもと、音楽で式典に花を添えることができました。
電子制御コース3年生の実習風景その2(ドローン)動画
2018年6月19日 16時06分産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
今回は3年生のドローン実習です。ドローンは災害現場のみならず、産業の分野では建造物の検査や土地の測量などで活躍しています。今後利用方法の拡大が期待されます。
ドローンの操縦技術を身につけるための実習を3年間行います。
3年生は操縦にも慣れて、高所からの空撮をしました | 階段部分で記念撮影です | |
基礎的な練習はきっちりと行います コーンを目印に、スティックワークを習得します | 3年生は4台同時に飛行させても安心感があります 補助の友人が周囲を見張っていてくれるのが心強い | |
レースをするわけではないので、高速なハンドリングは必要ありません。 正確に丁寧に目的の場所にコントロールできる技術が、点検作業等に必要な技術となります。
天気の良い日に外での実習は気持ちが良いものです。でも集中するのでヘロヘロになります。体力勝負!! 科長 |
ソフトテニス部大会結果報告
2018年6月19日 13時21分平成30年6月16日(土)、南相馬市テニスコートにおいて、第71回福島県総合体育大会ソフトテニス競技(少年の部)相双地区大会が行われました。
結果は以下の通りです。
【男子個人】
優勝 杉村・緑川組
第2位 平・吉田組
ベスト4 寺内・坂本組
ベスト8の2ペアを含む計7ペアが県大会出場。
【女子個人】
優勝 志賀・佐藤組
上記ペアを含む計3ペアが県大会出場。
7月14日(土)15日(日)に会津総合運動公園で行われる県大会に出場してきます。
地区大会では多くの保護者の皆様に応援をいただき、ありがとうございました。
バスケットボール部 大会結果報告
2018年6月18日 08時27分第71回福島県総合体育大会バスケットボール競技(少年の部)相双地区予選会
日時:平成30年6月16日(土)~17日(日)
場所:福島県立相馬高等学校
大会結果は以下の通りです。
<男子>
4戦全勝 第1位(県大会出場)
<女子>
4戦1勝3敗 第4位
女子は、県大会出場とはなりませんでしたが、次の選抜大会、新人戦に向け、練習に励んで参りたいと思います。
男子は、7月7日(土)~9日(月) に郡山市で開催されます県大会に出場します。
上位進出を目指し、日々の練習に励んでいきたいと思います。
今後とも変わらぬご声援を宜しくお願い致します。
電子制御コース1年生の実習風景その3(ドローン)動画
2018年6月13日 11時43分
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
今回は1年生のドローン実習です。ドローンは災害現場のみならず、産業の分野では建造物の検査や土地の測量などで活躍しています。今後利用方法の拡大が期待されます。
ドローンの操縦技術を身につけるための実習を3年間行います。
200g以上の機体は、飛行機の仲間になります 航空法を知ることからパイロットへの道が始まります 日中(日の出から日の入りまで) 30mの広さが必要 高さは150mまで 目視できる範囲、などのルールがあります
| |
操縦者はオレンジベスト着用、ヘルメット着用 監視役の補助をつけてのフライトとなります 繊細なスティックさばきが必要です 途中、鳥が近づいてきたりと緊張する場面も 30分のフライトを経験しました 雨の日は室内で練習することもあります GPSが働かないので、操縦の難易度も上がります | |
<電子制御コースの他の記事は下記のタグをクリックしてください >
商業研究部販売会IN大地
2018年6月13日 08時11分本校商業研究部の生徒達が商品開発を行い、地元の特産品(「黄色いハートかぼちゃ(九重栗)」)を使用した商品を販売いたします。先輩方が開発した商品に加え、「リトルシンデレラ」を限定販売します。
1 場 所 大地 (イオンスーパーセンター南相馬店内)
(福島県南相馬市原町区大木戸字金場77)
2 日 時 平成30年6月17日(日) 9時00分~16時00分(無くなり次第終了)
当日はイオンスーパーセンター南相馬内で、アンケート調査を行っています。
ぜひ、ご協力お願いします。
野球部 大会結果報告
2018年6月5日 10時13分大会名:第37回春季相双地区高等学校野球選手権大会
日程:6月2日、3日
会場:SOSO・Rならはスタジアム
結果:二回戦 小高5ー0原町 勝
決勝 小高6ー9相馬 負
6月2日、3日より楢葉町にあるSOSO・Rならはスタジアムにて相双地区選手権大会が開催されました。
結果は準優勝に終わりましたが、夏の大会に向けての課題が見つかる大会となりました。夏の大会まで残り一ヶ月です。残りの期間、出来ることを精一杯行い、夏の大会では上位進出を目指します。
最後に球場に足をお運び頂いた保護者の皆様、地域の方々、誠にありがとうございます。夏の大会も精一杯頑張りますので、温かいご声援宜しくお願い致します。