お知らせ

学校生活

【理科】 東日本大震災からの復興に関する取り組みを調べ、発表しました!

2023年3月15日 08時11分

 本校物理基礎受講者(2年機械科、電気科)を対象に、原子力発電と放射線に関する単元の学習を実施しました。単元の締めくくりとして、東日本大震災から12年が経過した福島で、現在行われている復興に向けた取り組みや、復興の課題について、テーマを設け、調べ学習を行い、その発表会を行いました。

実施日:令和5年3月10日 4校時(2年機械科)

              5校時(2年電気科)

{発表内容の例}

・イノベーション・コースト構想って何?どんなことしてるの??

・福島県産の農水産品の安全性はどう確保しているの?美味しい農水産品をつくる取り組みを教えて!

・被災地区の教育現場の取り組みにはどんなものがある?中・高生が復興のために取り組んでいる事業にはどんなものがある?

・福島水素エネルギー研究フィールドって何??何のために作られたの??

・震災の記憶を風化させないための取り組み・施設にはどのようなものがあるの??

など

 

    

発表時には、校長、教頭先生をはじめとする諸先生方や、マイスターハイスクールCEOの五十嵐伸一さんにもご助言を賜りました。

春休み特別貸出について(図書館)

2023年3月14日 17時20分

 春休みの特別貸出を3月16日より実施します。貸出冊数は無制限で、返却日は4月10日までになります。

 なお、3月15日以前に図書館から本を借りた人は、返却ください。読み終えてない場合は、予約がなければもう一度借りることができますので、一度返却手続きをして、あらためて貸出手続きを受けてください。

令和4年度商業科先輩講話

2023年2月27日 09時23分

令和5年2月22日(水)に令和4年度商業科先輩講話が行われました。

3年生から商業科1、2年生に向けて進路決定で大変だったこと、苦労したことなどをお話ししてもらいました。その中で、「学習の習慣を身につけること」、「出来るだけ多くの資格を取得しておくこと」、「必要書類の提出期限に向けて余裕を持った行動を心掛けること」の3点については、全員の先輩方がお話しをされていました。

桃の節句特別貸出について(図書館)

2023年2月17日 17時49分

 図書館では、桃の節句特別貸出を2/17(金)より実施中です。貸出冊数は無制限、返却日は3/16(木)です。生徒休業日は図書館もお休みになりますので、特別貸出をご利用ください。

【理科】 原子力発電、放射線について理解を深める授業の実施

2023年2月6日 16時01分

 本校物理基礎受講者(2年機械科、電気科、3年産業革新科電子制御コース)を対象に、原子力発電と放射線に関する授業を実施しました。

{実施授業内容}

1時間目:エネルギーの利用、発電方法の種類について理解する。

2時間目:原子力発電とはどのような方法なのか理解する。

3時間目:放射線とは何か理解する。

4時間目:放射線被ばくが人体に及ぼす影響について理解し、現在の福島県の線量が健康へどのような影響をもたらすか考える。

5時間目:福島第一原子力発電所事故について理解し、飛散した放射性物質によって放射線量がどう変化したか、今後どう変化するか考える。

6時間目:放射性同位体の崩壊するふるまいを、コイントスによってモデル化する。

7時間目:福島第一原子力発電所事故の廃炉作業で生じる処理水や、そこに含まれるトリチウムについて理解する。

8時間目:トリチウムを含む処理水の海洋への放出について考える。

各自の意見を付箋に書いて、まとめているときの様子

 

 

 

 

【電気科】第一種電気工事士試験結果

2023年2月1日 10時39分

第一種電気工事士試験の結果です。

令和4年10月2日に筆記試験、12月11日に実技試験が行われました。

電気科で受験した2年生2名、3年生6名あわせて8名が第一種電気工事士試験に合格することができました。

限られた少ない時間の中で日々努力を積み重ねてきた結果です。

今後の進路に活用していきます。

 


 

電気工事に3年以上の実務経験を積むと、免状を交付することができます。

〇第一種電気工事士免状取得者とは

電気工事士法において規制されている次の電気工事の作業に従事することができます。

1. 自家用電気工作物のうち最大電力500 キロワット未満の需要設備の電気工事

2. 一般用電気工作物の電気工事

 

【産業革新科(工業)地元施設見学会について】

2023年1月27日 08時19分

 令和5年1月26日(木)、産業革新科(工業)は地元の施設見学に行きました。南相馬地域高等学校支援事業の一環で、地元地域の記録や教訓、これからの産業への取り組み等に役立てる目的があります。今回は、東日本大震災・原子力災害伝承館と東京電力廃炉資料館の二か所を見学しました。

 生徒たちは真剣な眼差しで展示物やスタッフの方の話を聞き、東日本大震災当時を思い出す、知ることができる施設だと思いました。当時、幼少期の生徒が成長し、この施設から何を学んで、どのような行動をしていくか、学校や地域の人々と一緒に見守っていきたいと思います。

 ご支援していただいた多くの関係者の皆様、施設案内をしていただいたスタッフの方々本当にありがとうございました。

 

令和4年度第5回課題研究発表会が開催されました

2023年1月18日 17時07分

令和5年1月18日(水)に、課題研究発表会が本校体育館で開催されました。今年度も昨年同様、コロナ感染症対策として規模を縮小しての開催でした。

各科の選考会を勝ち抜いた代表チームが、3年間の学習の集大成である作品等を全校生徒に披露し、説明しました。どの発表も工夫を凝らした素晴らしい作品で、堂々と発表する姿は「さすが3年生!」と感心させられました。

 

機械科 A組 「集まれ青空君」の発表の様子

機械科 B組 「トロっ子」

電気科 「EVカーの製作とつくば大会」の発表の様子

産業革新科 電子制御コース 「LEGOロボットとDOBOTのプログラミング」

産業革新科 環境化学コース 「植物から紙の生成」の発表の様子

産業革新科 商業系 「ツルハドラッグの経営戦略」の発表の様子

流通ビジネス科 「直売所~野菜の売り上げを上げるには~」の発表の様子

【ロボット研究部・電気科】JMCR2023全国大会に参加して参りました。

2023年1月10日 15時50分

令和5年1月7日、および1月8日に大阪通信大学にて開催されたJMCR2023全国大会に参加して参りました。

JMCRはマイコンカーといわれるセンサを搭載した自動走行型の車のタイムを競う競技です。

本校は上級者向けのアドバンスドクラス、センサにカメラを使用したカメラクラスに参加しました。

結果はアドバンスドクラスに出場したマシンがベスト32、ほかのマシンは残念ながら予選敗退となりました。

今後も努力を続けていきます。

応援ありがとうございました。

 

  

【電気科】電気工事業界理解促進研修会

2023年1月6日 17時00分

令和4年12月15日(木)に相双地区電気工事協同組合青年部様主催による

電気工事業界理解促進研修会が行われました。

 

内容は、

①電気工事業界の紹介

 実際に働いている方の声を含めた電気工事業界のビデオ鑑賞や

第3回電気工事技能競技全国大会のビデオ鑑賞を行いました。

②電気工事体験実習

 技能大会で出題された課題を各班に分かれて、取り組みました。

また、現場で使用されている高所作業車に同乗して高所作業の体験をしました。

③グループディスカッション

 現場で働かれている方々と各グループに分かれて意見交換を行いました。

 

授業で行っていた内容などが実際どのように生かされているのかを

体感することのできた大変有意義な時間となりました。

相双地区電気工事協同組合青年部の皆さまお忙しい中大変ありがとうございました。

写真1 電気工事作業の様子

写真2 課題完成

写真3 高所作業車の体験

写真4 集合写真

動画 以下の画像をクリックすると動画の再生が始まります。

動画1 高所作業車の体験(約15秒)

動画2 電気工事作業(約40秒)

Copyright 2017 ODAKA Industrial Technology and Commerce High School