学校生活

2017年11月の記事一覧

NEW 商業研究部販売会

 本校商業研究部の生徒4名が地元支援組織(郷づくり颯創)とコラボレーションして商品開発を行い、地元の特産品(「黄色いハートかぼちゃ(九重栗)」)を使用した新商品(「かぼタージュ」・「かぼジャム」)を完成させるに至りました。
 平成29年4月より、小高商業高校と小高工業高校が統合により「小高産業技術高等学校」として、小高区に戻って教育活動をしております。
今回、新商品を持って今までの活動をさらに活性化させることで、小高区の復興の一助になればという想いを込めています。

日 時 平成29年12月2日(土)

場 所 日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)

    (東京都中央区日本橋室町4-3-16柳屋太洋ビル1F)

なお、この活動は福島県教育庁「子どもがふみだす復興事業」協賛のもと行っています。
また、今回の販売会はふくしま未来農業協同組合そうま地区本部と共同で行います。

新商品販売実習を行いました

 11月23日(木・祝)にセデッテかしまにて、科目「商品開発」を選択している流通ビジネス科12名が新商品の販売実習を行いました。商品は先日お知らせしました「大根の藍苺漬(あいめづけ)」と「チョコバナナジェラート」を各100個です。
 チラシを配ったり、積極的に呼び込みをしたり、館内放送を利用したりと試行錯誤をしながら販売しました。はじめは売れるか心配なところもありましたが、予定終了時間の14時より若干ですが、早く売り終わることができました。結果として大盛況でした!
 商品企画から本日の販売までお手伝いただいた(株)菅野漬物食品の岩井様、本当にありがとうございました!
 こちらの商品ですが「大根の藍苺漬」は県内外の下記5店舗、「チョコバナナジェラート」は下記2店舗で継続販売予定ですので、是非ともお買い求めください。
 3年生が外部に出ての販売実習はこれで最後です。今後は後輩の1,2年生につなげられるように頑張っていきます。

販売店舗
大根の藍苺漬:みそ漬処 香の蔵セデッテかしまS-PAL仙台S-PAL福島、パワーシティピボット(福島市)
チョコバナナジェラート:みそ漬処 香の蔵セデッテかしま
 
 
 

第69回全国植樹祭カウントダウンボード除幕式

 11月22日(水)南相馬市役所にて、第69回全国植樹祭(平成30年6月10日開催)に向けたカウントダウンボードの除幕式が行われました。今回作成したカウントダウンボードは、デザインを商業科の生徒が担当し、日数の表示機を工業科の生徒が担当しました。
 作成にあたって工夫した点や苦労した点、作品に秘めた想いは何かという質問に対して、緊張しながらも自分の想いを答えていました。完成した実物を見て、達成感を味わっていた様です。カウントダウンボードは南相馬市役所1Fロビーにて展示されています。南相馬市役所を訪れた際には是非、ご覧ください。
  

お知らせ 【ご連絡】新商品販売のお知らせ

 11月23日(木・祝)11:00~14:00にセデッテかしま(鹿島SA)にて流通ビジネス科3年生の11名が新商品の販売実習を行います。科目「商品開発」の授業にて4月より㈱菅野漬物食品 様と一緒に漬物とジェラートの開発を行ってきました。
 ㈱菅野漬物食品 様から「今までにない商品」というテーマをいただき、生徒が企画書を作成し、プレゼンを行い、試食やラベル作成も行いました。
 漬物は商品名「大根の藍苺漬(あいめづけ)」という名前で、大根をブルベーリーでつけております。ジェラートは商品名「チョコバナナジェラート」です。
 当日は各100個販売しますので是非とも足を運んで購入していただければと思います。
  

写真左「大根の藍苺漬」:価格は432円(税込)

写真右「チョコバナナジェラート」:価格は350円(税込)

東町エンガワ商店にて棚割り実習を行いました

 11月17日(金)5,6時間目の授業を利用し、小高区にある東町エンガワ商店で商品の棚割り実習を行いました。2年生流通ビジネス科27名が科目「広告と販売促進」の授業の一環として実施しております。
 事前にお菓子の棚割りを考案し、東町エンガワ商店の 常世田 隆 様に見ていただき、仕入れたい商品のリクエストやPOPを作成。本日はその棚割りを修正しながら、実際に陳列を行いました。
 教科書と実際の現場の違いなどを生徒は感じていたと思います。現在、東町エンガワ商店では生徒が考え実習を行ったお菓子の棚割りやPOPが陳列されておりますので、ぜひともご覧ください。
 

 

南相馬市ふるさとCM大賞表彰伝達式

 11月15日(水)に流通ビジネス科の2年生、3年生の代表が本校にてふるさとCM大賞表彰伝達式に参加しました。2年生は科目「広告と販売促進」、3年生は個人で科目「課題研究」の授業の中で取り組んできました。合計3作品を応募して、結果は準グランプリ1作品、佳作2作品を受賞し、南相馬市役所 総務部 秘書課 課長の横田 美明 様より賞状を頂きました。
 これを励みに今後も教育活動の充実を図っていきたいと思います。
 

課題研究で作成~切手・ポストカード販売~

 11月11日(土)・12日(日)の2日間、道の駅南相馬において、本校流通ビジネス科3年 升山 諒くんが授業の一環で販売会を実施しました。
 課題研究の授業で「小高区に人を集める」ことをテーマに、小高の魅力をPRするため、区内の神社や風景の写真を切手とポストカードにして販売しました。
 大勢の地域の方々に声を掛けていただき、生徒は応援してくれる方々がいることを実感しておりました。
 ご好評につき、2日間で無事完売することができました。
 訪れてくださったお客様、場所を提供してくださった道の駅様、ありがとうございました。

修学旅行最終日

修学旅行4日目は、心配された天気も快晴になり、USJを満喫してきました。
 
USJにて 仙台空港における解団式

統合・開校して初めての修学旅行が無事帰路につけたこと、生徒・保護者の皆様、関係各位の方々に、感謝申し上げます。

修学旅行3日目

 本日は清水寺の拝観、大阪WTCで昼食、天保山・海遊館及び大阪城の見学と充実した1日を過ごしました。
 明日は最終日、大阪を満喫して帰路につきます。

 
        清水寺(音羽の滝)          大阪城にて

1学年遠足


 11月9日(木)に1学年では、宮城県仙台市へ遠足に行ってまいりました。
 午前中は仙台うみの杜水族館へ行き、ペンギンのエサやり体験やイルカのショーの観覧をはじめ、
様々な海の生物について熱心に観察してきました。
午後は、三井アウトレットパーク仙台港でランチ
タイムの後、それぞれが自由に買い物をしました。学校を離れての活動でそれぞれが充実した時間を
過ごせたようです。

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、楽しみにしていた京都の班別研修です。
 班ごとにタクシーで京都の名所や旧跡を見学して来ました。
 京都の歴史や文化に触れることができ、充実した1日となりました。

   
    北野天満宮にて、運試し!              進路希望が叶うよう、お祈りしました。

修学旅行1日目

 伊丹空港到着後雨が降っていましたが、大阪・京都を満喫しました。
 工業科の生徒は、北野工房でmy箸作りを体験しました。
 商業科の生徒は、インスタントラーメン発明記念館でのインスタントラーメンづくりを経験しました。
 その後金閣寺で合流し、宿舎に到着しました。
 明日の班別研修が楽しみです。

  
       仙台空港での出発式           北野工房にて                  インスタントラーメン発明記念館にて

2学年修学旅行結団式

本日、修学旅行結団式を行いました。
明日より3泊4日にて、京都・大阪方面へ出かけます。

生徒の皆さんは、最後しっかり準備・確認をしましょう。

第1回 コマフェスの開催

 11月3日(金・祝)10:00~14:00に商業科(流通ビジネス科・情報ビジネス科)の3年生54名が小高商工会ふれあい広場にて、第1回コマフェス(販売実習)を開催しました。
 当日は好天にも恵まれ、約200名のお客様がご来場くださり、盛況となりました。用意した商品も早い段階でほとんどが完売してしまい、後から来たお客様へお売りすることができずに、ご迷惑をお掛けしました。
 ご協力くださった学校及び企業関係者各位、お出でになった保護者や地域住民の皆様には大変感謝申し上げます。次年度もこのような形で販売実習を行いたいと思いますので、その際には是非ともお越しください。

「ふくしま教育週間」のご案内

保護者の皆様へ

「ふくしま教育週間」にあわせて授業公開を下記の日程で行います。
なお、教育週間では、地域住民の方々にも授業を公開しております。ご近所の方にもお知らせいただき、お誘いあわせの上ご参観下さい。

1 日 時: 11月6日(月) 8月55分~15時15分(1~6校時)
2 場 所: 小高産業技術高校
        (南相馬市小高区吉名字玉ノ木平78)
3 受 付: 第2棟生徒昇降口、仮設校舎生徒昇降口
4 駐車場: 第2体育館前駐車場

ロボット研究部 大会報告(第25回全国高等学校ロボット競技大会)

 10月21日(土)、22日(日)に秋田市の秋田県立武道館で行われた第25回全国高等学校ロボット競技大会に出場してきました。
結果は1次予選で128チーム中52位となりました。予選通過とはなりませんでしたが、県大会終了後1か月のロボット調整や改良で県大会より高得点を得ることができました。
今後もロボットの研究に励んでいきたいと思います。