SPH事業報告

タグ:ロボット研究部

ロボット技術研修会(ロボット研究部)

 少し時間が空きましたが、「ロボット技術研修会」の活動の様子を報告します。

 報告が遅れていますが、今回で5回目、最終回となります。

 3回目と4回目でクローラー型ロボットの製作ができました。

 最終回は、ロボットの調整とメンテナンス方法、そして肝心のソフトウェアの講習会となります。

 講師は地元「栄製作所」の社長鈴木様

 2週かけて、クローラー型ロボットの製作を指導していただきました。

 本日は最終回ということで、動作の確認とメンテナンス方法の指導をしていただきました。

 

 メンテナンスでは、モーターの交換方法などを指導していただきました。

 組み立てているときは必死だったので、あまりよく覚えていないものです。再度じっくり組み外し、組み込みを見せていただき。構造を再確認することができました。

 

 このプログラムでは、PS4のコントローラーが使用できるます。アナログスティックやボタンを使用してロボットコントロールしていきます。

 

 午後の講習では、RTミドルウェアの使用方法の続きを行いました。

 クローラー型ロボットを制御するのも、LEGOロボットを制御するのも理屈は同じ、プログラムの勉強をしました

 今回5週の講習会に参加して、RTミドルウェアを使用したプログラミング、クローラー型ロボットの製作などを学習することができました。テキストにはない製作のコツも教えていただき、とても身になる講習会でした。

 

 ロボットは、本校に貸し出していただきました。操縦やメンテナンス、新たな機能の追加などをしていきます。2020年に南相馬市で開催されるWROワールドロボットサミットにチームの一員として参加できるよに、これからもロボット研究部として活動していきたいと思います。

<電子制御コース、ロボット研究部のその他の記事はこちらをクリックしてください 鉛筆> 

 

ロボット技術研修会(ロボット研究部)

前回に続き「ロボット技術研修会」の活動の様子を報告します。

(前回ー>WRO見学)

11月11日(土)開校式・第一回研修会(テクノカレッジ浜)

11月17日(土)第二回研修会

二回でロボットを制御するためのプログラム「Python言語」「RTミドルウェア」の入門について研修を行いました。


「Python言語の入門編」

 講師は会津大学の中村敬太准教授

 プログラム経験の浅い本校生に、パソコン操作の基本から丁寧に教えていただきました。

 

 まずは、マウスによる操作ではなく、キーボードからコマンド(命令)を打ち込むことでPCを操作する仕方を教えていただきました。

 

 マウスが使えることに慣れているので、とても新鮮な体験です。やはり「英語力」は必要です。

 ようやく「Python」を使用したプログラムの入門が始まりました。Pythonは人工知能の分野で広く使われている、最近の流行りです。

 

 「空白を入れただけで、動かなくなった」と、文法を把握するだけで四苦八苦

 LEGOマインドストームEV3をRTミドルウェアで動かそうと、一生懸命プログラムしました。

 Pythonで記述したプログラム(RTC)をRTミドルウェア場で実行します。

 

 思い通りに動かせるようになるには、まだまだ経験が必要です。

 二日間のプログラミングの研修を受講して、コマンドによるPCの取り扱い方、Pythonプログラム、RTミドルウェアによるロボット制御について学習することができました。

 次回からロボットの製作に入ります。

<電子制御コースのその他の記事はこちらをクリックしてください鉛筆

ロボット技術研修会(ロボット研究部)

ロボット研究部では会津大学主催の「ロボット技術研修会」に参加しています。

「ロボット技術研修会」は福島イノベーション・コースト構想促進事業の一環として行われ、会津大学主催の研修会です。本校もSPH事業と連携させ参加をしています。

 今回の研修会には、ロボット研究部の2年生2名(電子制御)、1年生6名(機械1、電子制御5)の計8名が参加をしています。会場は「テクノカレッジ浜」をお借りしています。

 研修の目的は、2020年に南相馬市ロボットテストフィールドで開催される、「WROワールドロボットサミット」に地元企業と共同チームで参加するための準備です。

 今年度は6回の研修を予定しています。

  今年度中の研修会では、右の写真にあるロボット「スパイダー」を製作して、コントロールします。

 栄製作所(南相馬市)各パーツごとの部品を準備していただき、本校生に組み立ててもらうのを待ってもらっっています。

 組み立て時には、花沢技工(南相馬市)の社員の方にも協力をしていただきます。

 このロボットは、災害現場を走行するための台車の部分です。次年度以降はこの台車にロボットアームやカメラを取り付けて、作業ができるロボットに改造していきます。

 

 

 

10月17日

 東京ビックサイト(国際展示場)で行われたWROワールドロボットサミットプレ大会の見学

様々な災害対応ロボットの競技を見学しました。

PCを使用したシミュレーション部門では、会津大学が優勝をしました。操縦の分野で若者の力が必要とされています。

「ロボット技術研修会への参加を通して、ロボットの勉強をして、競技大会で活躍できるカッコいいロボットを作りたい」と部員は話しています。

<電子制御コースのその他の記事はこちらをクリックしてください鉛筆