学校生活
バドミントン部 新人戦地区大会結果
平成30年度 福島県高等学校新人戦体育大会バドミントン競技相双地区予選
日程:平成30年10月13日(土)~15日(月)
会場:南相馬市スポーツセンター
大会結果(県大会出場権獲得)は以下の通りです。
【男子学校対抗】 第2位
【男子ダブルス】 第2位 秋元・鈴木ペア
第5位 門馬・井川ペア、村上・西内ペア
【男子シングルス】 第3位 鈴木
第5位 秋元、村上
【女子学校対抗】 第3位
日頃よりご支援・ご声援ありがとうございます。
3年生が引退し、1・2年生の新チームで臨んだ大会でした。
残念ながら優勝は逃しましたが健闘し、女子は初めて県大会出場権を得ることができました。
11月の県大会に向けて、気持ちを新たにがんばります。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
吹奏楽部 合同ミニコンサートを開催しました!
10月14日(日)
南相馬ジャスモールフードコートにて、相馬農業高校吹奏楽部と合同ミニコンサート「秋の吹奏楽コンサート」を開催しました。
午前と午後の2部制で、たくさんの方々にご来場いただきました。
【演奏曲】
・サザエさんオープニングテーマ
・小さな恋の歌
・ルパン三世のテーマ’78
・あまちゃんオープニングテーマ
・ディスコ・キッド
・マイケルジャクソンメドレー
・サザエさんエンディングテーマ
当日ご来場いただいた保護者の方々、ならびにお買い物途中に演奏を聴いてくださった方々、大変ありがとうございました。
また、当日までに場所の提供だけでなく様々なご支援をいただいたジャスモール様、チラシ掲載をしてくださったイオンスーパーセンター南相馬店様に厚くお礼を申し上げます。
今後とも、本校ならびに相馬農業高校吹奏楽部への温かいご支援とご協力をお願いいたします。
陸上部 第73回国民体育大会 結果報告
10月5日(金)~9日(火)まで福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)にて第73回国民体育大会に3年生の児玉綺粋が福島県代表として参加してきました。結果は下記の通りです。
○少年男子共通走高跳
第13位 記録2m00
初めての全国大会で戸惑いもあったかと思いますが自己ベスト記録まであと1cmにせまる記録を出すことができました。応援していただいた皆様ありがとうございました。
※詳しい結果は下記サイトを参考にしてください。
【ご案内】吹奏楽部 合同ミニコンサート開催について
小高産業技術&相馬農業高等学校吹奏楽部
秋の吹奏楽コンサート
日 時:平成30年10月14日(日)
第1部 11:00~
第2部 14:00~
場 所:南相馬ジャスモールフードコート(ハニーズさん向かい)
演奏曲:ルパン三世のテーマ’78
小さな恋の歌
サザエさんのテーマ
など
☆入場無料
9人という少ない人数ですが、聴いてくださる方々が感動できるような演奏を目指しております。
ぜひお越しください!
野球部 大会結果報告
大会名:第70回秋季東北地区高等学校野球 福島県大会
日時:平成30年9月14日~9月24日
会場:あづま球場、ヨーク開成山スタジアム、白河グリーンスタジアム
結果:第2回戦 対磐城 3-7 敗退
相双地区第一代表として県大会へ出場しました。序盤はリードするも、終盤にミスが続いてしまい結果3-7で負けてしまいました。しかし、今大会で得たものは沢山あると感じております。この経験を活かし来年度の大会では上位進出できるよう頑張ります。
今大会球場に足をお運び頂いた地域の皆様、保護者の方々、先生方、誠にありがとうございました。
電子制御コース3年生(実習風景)ロボット制御
産業革新科(工業科)電子制御コースの授業の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
荷物(ワーク)を単純移動 |
|
本日から、産業用ロボットの実習を始めました。 原町の仮設実習等から移動してきて、ようやく本格的な実習環境が整ってきました。 三年生には「お待たせしました、ごめんなさい」と言いたいところです。 遅くなりましたが、いよいよ産業用ロボット実習のスタートです。 実習に使用している産業用ロボットは、実際に工場で使用されているもので、本格的な実習を行うことができます。 授業と並行して学習しますが、まずは、基本からスタートです。 |
|
手始めに、ロボットに作業をさせるためのハンドの位置(ポジション)を教えていきます。 このポジションがずれていると正確な動作ができませんし、作業エリアのものを破損してしまうことになります。 このポジションを使用して、ロボットの動きをプログラムしていきます。 「①番に移動、ハンドを閉じる、②に移動、ハンドを開く」これで、単純にですが①から②へ荷物を移動することになります。 様々な条件を組み合わせていくと、複雑な連続的な動きをプログラミングすることができます。 |
|
|
|
プログラム用のソフトには、シミュレーションモードがあり、ロボットに接続しなくても、画面上でロボットの動きを確認することができます。また、モニターモードでは、実際のロボットの動きを確認することができます。 次回は、ロボットの連続した動作をご紹介します。 ロボットに作業を教えるのは大変手間がかかります。人間ってすごいと思う今日この頃です。(科長) |
バスケットボール部 第55回福島県高等学校バスケットボール選手権大会相双地区大会
日時:平成30年9月16日(日)~17日(月)
場所:新地町総合体育館
大会結果は以下の通りです。
<男子>
4戦全勝 第1位(県大会出場)
<女子>
3戦2勝1敗 第2位(県大会出場)
本校女子バスケットボール部創部2年目にして、初めての地区大会2勝、そして初めて県大会への出場権を得ることができました。これまでの練習の成果が実り、結果に結びつけることができました。県大会出場を決めた生徒らの表情は最高に輝いておりました。
男女アベックでの県大会出場ももちろん初であります。10月26日(金)~29日(月) に郡山市で開催されます県大会では、男女ともベストを尽くし、上位進出を目指して、全力で戦ってまいります。
今後とも変わらぬご声援を宜しくお願い致します。
ソフトテニス部大会結果報告
平成30年9月15日(土)~16日(日)にかけて、平成30年度福島県高等学校新人体育大会ソフトテニス競技相双地区予選が行われました。
結果は以下の通りです。
【男子】
団体 第1位
個人 第2位(1ペア)、第3位(1ペア)、ベスト8(1ペア)
計7ペアが県大会出場
【女子】
団体 第4位
個人 ベスト8(1ペア)
計4ペアが県大会出場
初日はあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方に応援にきていただき、ありがとうございました。
11月1日(木)~3日(土)にかけて会津総合運動公園で行われる県大会に向け、男女とも練習に励んでいきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
吹奏楽部 第19回相双バンドフェスティバルに出演しました
9月16日(日)
相馬市民会館にて第19回相双バンドフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部員8名が出演しました。
各地区、学校の合同バンドによる様々な演奏が行われ、本校は「南相馬双葉合同バンド」「高校合同バンド」に参加し、有名な吹奏楽曲やアニメメドレーを演奏しました。
最後は小中高の出演者全員による「ヤングマン」の演奏で、会場は大盛況で締めくくられました。
当日お越しいただき、温かい拍手をくださった方々に感謝申し上げます。
陸上部 新人戦県大会 結果報告
9月8日(土)~10日(月)までいわき陸上競技場にて第58回福島県高等学校新人体育大会に参加してきました。主な大会結果は以下の通りです。
○女子
・1500m12位 泉沢 舞
・3000m16位 泉沢 舞
・ハンマー投9位 遠藤美紅
当日、応援に来ていただきました保護者の皆様やOB・OGの皆様ありがとうございました。1、2年生はシーズン最後の試合である秋季記録会にむけて頑張っていきます。これからもよろしくお願いします。
※その他の結果は下記サイトを参考にしてください。
野球部 大会結果報告
大会名:第70回東北地区高等学校野球選手権大会 相双支部予選
日時 :8月25,26日 9月1,2,3日
会場 :SOSO.Rならはスタジアム(楢葉町)
結果 :1回戦 対相馬 2-5 勝利
2回戦 対新地 27-0 勝利
決勝 対ふたば未来 4-3 勝利 第一代表
新チームとなり初めての公式戦となりました。結果は優勝し相双地区第一代表として県大会へ出場します。第一代表として恥じないよう、上位進出を目指して頑張ります。
球場に足を運んで頂いた保護者の方々、地域の皆様、誠にありがとうございます。今後ともご声援よろしくお願いします。
バレーボール部 大会結果報告
7月6日(金) ~ 8日(日)まで、福島西高校、福島東高校にて第71回福島県総合体育大会バレーボール競技に参加してまいりました。 大会結果は以下のとおりです。
女子
1回戦: 対 喜多方東高校 0-2 敗北
男子
1回戦: 対 若松商業高校 2-0 勝利
2回戦: 対 光南高校 2-0 勝利
3回戦: 対 田村高校 0-2 敗北
結果: ベスト8 FTV杯出場!!
女子は3年生最後の試合となりました。男子はベスト8という成績を残し、見事FTV杯出場権を得ることができました。女子は新チームで、男子は今まで通りのチームで目標に向かって毎日の練習に精進していきたいと思います。
会場でご声援くださいました保護者の皆様、関係の皆様に改めて御礼申し上げます。今後とも温かいご声援の程、宜しくお願い申し上げます。
陸上部 東北総体 結果報告
8月25日(土)~26日(日)まで、ひとめぼれスタジアム宮城にて第45回 東北総合体育大会陸上競技に参加しました。大会結果は以下の通りです。
○男子
・走高跳6位 児玉綺粋 記録2m00
応援していただきありがとうございました。
陸上部 新人戦 地区大会 結果報告
8月24日(金)~26日(日)まで雲雀ヶ原陸上競技場にて第58回福島県高等学校新人体育大会 陸上競技 相双地区予選会に参加しました。主な大会結果は以下の通りです。
○男子
・100m3位 只野晃章
・200m3位 瀧澤玲苑
○女子
・3000m3位 泉沢 舞
・走幅跳2位 稲垣未夢 3位 遠藤美紅
・ハンマー投2位 遠藤美紅
・4×100mR3位
当日、応援に来ていただきました保護者の皆様やOB・OGの皆様ありがとうございました。9月7日(金)からいわき陸上競技場にて行われる県大会で、1人でも多く自己最高記録ができるように練習に取り組んでいきます。
ロボット研究部 活動報告
日時:平成30年8月6日(月)
場所:いわき芸術文化交流館アリオス(いわき市)
第3回廃炉国際フォーラム学生向けセッション
「第1回若者廃炉フォーラム ~ふくしま こうなったらいいな~」に部員16名が参加しました。
会場では、磐城高校や福島高専、多賀城高校(宮城)の方々と共に講演を聴き、廃炉に向けたセッションを行うことにより、親睦を深めました。
講演では、廃炉に向けての企業の取組や研究、ベラルーシ訪問報告など、今後の福島県を考える上で大切なことを学びました。
セッションでは、今後の課題や希望について、学校の垣根を越えた忌憚のない意見を交換し、有意義な議論ができました。
今回の活動を通じて、ロボット研究部として取り組める活動を考え、さらに励んでいきたいと思います。今後も応援よろしくおねがいします。
野球部 大会結果報告
大会名:第100回全国高等学校野球選手権記念 福島大会
日程:7月7日~7月11日(前期)
7月14日~7月22日(後期)
結果:1回戦 対福島高専 4-2 負
気温が高く大変暑い中、球場に足を運んで頂いた先生方、地域の皆様、保護者の方々におかれましては、厚く御礼申し上げます。初戦敗退という結果でしたが、生徒達は一生懸命戦いました。
秋より新チームが始動します。今後も変わらぬご支援宜しくお願い致します。
陸上部 県大会 結果報告
7月12日(木)~15日(日)に福島市のとうほう・みんなのスタジアムにて第73回福島県陸上競技選手権大会 兼 第71回福島県総合体育大会に参加してきました。主な結果は以下の通りです。
少年共通男子 走高跳 第1位 児玉 綺粋 東北総体出場
少年女子B 1500m 第12位 泉沢 舞
8月25日(土)・26日(日)に行われます東北総体に1名参加してきます。
また、3年生にとって上位大会進出者以外は最後の大会となりました。これまで支えていただいた保護者の方をはじめ、応援いただいたOB・OGの方々、本当にありがとうございました。新チームにおきましては8月24日(金)から行われます新人戦に向けて練習を頑張っていきます。これからもよろしくお願いいたします。
吹奏楽部 第56回福島県吹奏楽コンクール第36回相双支部大会 結果報告
日時:平成30年7月15日(日)
場所:ゆめはっと(南相馬市原町区)
高校等学校小編成の部
演奏曲:自由曲「マードックからの最後の手紙」(樽屋雅徳)
指揮:野口修(相馬農業高校)
結果:金賞
相馬農業高校との合同バンド総勢17人で出場しました。
当日は、今までの練習の成果を十分に発揮できたのではないかと思います。
その結果として金賞をいただくことができました。
残念ながら、代表には選ばれず悔しい思いをしましたが、たった17人で難易度の高い曲に挑戦したことで、生徒たちは自信がついたように思われます。
そして、この曲を中心に、様々な方からご支援をいただき、新たな縁を作ることができました。
練習時にご指導いただいた方々に感謝申し上げます。
また、当日応援に駆けつけてくださった保護者の皆様にも厚くお礼申し上げます。
3年生は今回のコンクールで引退となります。
これから新体制となり、聴く人の心に届く演奏に励んでまいりますので、これからも温かいご声援のほど、何卒よろしくお願いいたします。
(写真は前日のホール練習時のものです)
バスケットボール部 大会結果報告
第71回福島県総合体育大会バスケットボール競技
日時:平成30年7月6日(土)~9日(月)
場所:郡山総合体育館 他
大会結果は以下の通りです。
<男子>
1回戦 (シードのため試合なし)
2回戦 対 帝京安積高校 102-53 勝利
準々決勝 対 福島東稜高校 55ー71 敗戦(ベスト8)
目標としていたベスト4以上には届きませんでしたが、ベスト8という成績を残すことができました。今大会では、自分たちの練習の成果を十分に発揮できなかった点が多々あり、課題を残す敗戦となりました。目標達成に向け、今回の大会で浮き彫りになった課題を克服し、3年生最後の大会であるウィンターカップでの勝利に向け、日頃の練習に励んでまいりたいと思います。
会場でご声援を賜りました保護者の皆様、OBの皆様をはじめ、関係の皆様に改めて御礼申し上げます。今後とも温かいご声援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
電子制御コース3年生(制御技術講習会)
産業革新科(工業科)電子制御コースの授業の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
6月20日(水)電子制御コース3年生が「制御技術講習会」を受講しました。
講習会では、走行型ロボットの制御を学習しました。
金属のフレームに、車輪やモーターなどを取り付けていきます。 ネジを締める力加減も、車体の完成に影響します。 多くの部品の中から、必要な部品を選択して慎重に組み立てていきます。
|
|
車体前方には、超音波センサー、カラーセンサーが取り付けてあり、障害物との距離や床面の色を判別しながら走行させます。 |
各班で課題を解決するための方法を話し合って決めていきます。 |
講師の方の的確なアドバイスにより、プログラムに修正を加えていきます。 思い通りに走行させるのは難し。 「適当」「だいたい」「おおまかに」「良い塩梅」などの感覚的な量は、プログラムでは表現しにくい。 それを考えると、人間の感覚は素晴らしいですね。 |
|
今回の課題は、「壁まで進んで、帰ってくる」というものでした。 センサーで何を感じとるのか、センサーの反応で何をするのか、条件を設定するところは山ほどあります。 「この時は、何をするのか」、条件に対する選択の繰り返しです。
|
今回の制御講習会では、プログラムを考えることの難しさを改めて感じていた様子です。機械はいつも同じように動くとは限らない、明るさや床の滑り具合で、その時の環境によって動作が変わってきます。
「適宜やってみよう」この「適宜」が難しいと感じる講習会でした。 科長
<電子制御コースのその他の記事はこちらをクリックしてください>
商業研究部販売会INセデッテかしま
本校商業研究部の生徒達が商品開発を行い、地元の特産品(「黄色いハートかぼちゃ(九重栗)」)を使用した商品を販売いたします。先輩方が開発した商品に加え、「おやこのあしあと」を限定販売します。
1 場 所 常磐自動車道 サービスエリア セデッテかしま
2 日 時 平成30年7月7日(日) 9時00分~13時00分(無くなり次第終了)
当日は、相双農林事務所様の協力を得て、「6次化商品販売会」への参加になります。
福島県による「おいしいふくしま いただきます!」キャンペーンと同時開催となっています。
総合実践の授業における市場調査の実施
7月4日(水)の5・6校時目、流通ビジネス科と情報ビジネス科の3年生がコマフェス(販売実習)のために市場調査(アンケート調査)を行いました。
小雨の降る中、生徒たちは積極的に町の方々に声をかけてアンケートを取っていました。うまくいかないこともありましたが、無事アンケートを取り終えることができました。このアンケート結果をもとにコマフェスを企画していきます。本日、アンケートにご協力いただいた皆様、場所を提供いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。
【吹奏楽部】 第68回 高等学校音楽学習発表会
6月22日(金)福島市にある「とうほう・みんなの文化センター(県文化センター)」にて、高等学校音楽学習発表会が行われ、本校吹奏楽部15名と相馬農業高校吹奏楽部2名で合同バンドを組んで出演しました。小高商業と工業時代からすると、震災以来初の出演となります。
本番では「エルザの大聖堂への行列」「ディスコ・キッド」の2曲を演奏しました。「ディスコ・キッド」では客席から手拍子もあり、今までの練習の成果が発揮された大変素晴らしい演奏となりました。また、他校の様々な演奏も聴き、日頃の演奏に生かそうという姿も見られました。
さて、来たる7月15日(土)は、いよいよコンクール地区予選です。本校は、今回同様相馬農業高校さんとの合同バンドとして参加いたします。
これまでの経験を生かし、さらに練習を重ね、当日はより素晴らしいサウンドをお届けできるよう、励んでいきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします!
陸上部 地区大会 結果報告
6月23日(土)~25日(月)まで雲雀ヶ原陸上競技場にて第73回福島県選手権ならびに第71回福島県総合体育大会 陸上競技 相双地区予選会に参加しました。大会結果は以下の通りです。
○男子
・100m1位 栗﨑達大
・200m3位 瀧澤玲苑
・800m1位 酒井龍聖
・1500m2位 酒井龍聖
・4×100mR1位
・少年男子B100m 1位 瀧澤玲苑 3位 只野晃章
○女子
・400m2位 渡邊未夢
・800m2位 渡邊未夢
・5000m3位 泉沢 舞
・走幅跳2位 遠藤美紅
・ハンマー投3位 遠藤美紅
・4×400mR4位
・少年女子B1500m3位 泉沢 舞
当日、応援に来ていただきました保護者の皆様やOB・OGの皆様ありがとうございました。7月12日(木)から福島市のとうほう・みんなのスタジアムにて行われる県大会で、1人でも多く自己最高記録ができるように練習に取り組んでいきます。
(工業)産業革新科「企業見学ツアー」2年生
6月14日(木)産業革新科2年生が企業見学を行いました。
2年生は環境と制御が融合した、より専門的分野の内容を見学しました。
タカワ精密(株):原町区 こちらの会社は機械器具製造の会社です。 FA設備(工場の中の自動機械設備)の設計製作、金型製作など機械、金属加工が主の企業です。 その技術を生かし、水中の環境調査をするロボットやエンジン型のドローンなどの研究開発も行なっています。環境調査とロボットが融合した最先端の開発を行なっている会社です。 見学の様子は非公開ですが、講話には物作りに対する情熱があふれており、物作りを通して地域復興をする熱意に圧倒されました。 |
|
(有)ワインディング福島:小高区 協力(株)イームズロボティクス社:福島市 こちらの工場は、本校からすぐ近くの小高区にあります。産業用モーターの製造を主に行なっている企業です。
今回はドローンによる河川調査の様子を見学させていただきました。 陸上を走行するドローンも操縦体験させていただきました。 |
|
画面中央に小さく見える飛行物体がドローンです。 カメラ映像を見ながら、河川の護岸に状況などを確認していきます。歩いての調査は重労働で時間がかかります。また、水上方向からしか見えない部分は、入水しなければいけません。 ドローンを使えば上空から鮮明な映像で概要を確認し、確認が必要な場合のみ現場に足を踏み入れれば良いということになります。 実際のカメラ映像も鮮明で、流域の状況が一目でわかりました。 |
|
今回の見学では、実際の環境調査の現場で、ロボットやドローンの活躍の様子を知ることができ、今後様々な分野で、「環境調査と制御の分野が必要になってくる」と考えさせれる内容となりました。 地域の方からは、本校生が専門知識を吸収し、地域復興を担う人材になることが期待されています。 今回の見学で、みなさんの熱意がさらに高まったことでしょう。 見学させていただいた企業の皆さん、ありがとうございました。 科長 |
(工業)産業革新科「企業見学ツアー」1年生
6月18日(工業)産業革新科(環境化学・電子制御)では、福島県主催の企業見学ツアーに参加しました。
地元企業を訪問し、将来の進路選択の参考にするためです。人生色々な道筋はありますが、最終的には就職をします。
企業とはどんなところなのか、高校生のうちにどんな準備か必要なのか学習しました。
大内新興化学(株):原町区 こちらは、有機ゴム薬品を製造してる企業です。 天然ゴムを、柔らかく、のび、弾むゴムにする、また長期間ゴムが弱くならないための薬品を製造している化学工場です。
|
|
(株)アリーナ:相馬市 こちらは、無線LAN、Bluetooth等、無線通信機器の部品を主に製造している工業です。携帯電話やヘッドホンに内蔵されている無線通信をするには欠かせない部品を製造しています |
|
どちらの企業も工場内は撮影がNGです。企業秘密が満載!! 「社会人」とは、「働く上で大切にしなければいけないこと」をしっかりとお話いただきました。 お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。 生徒諸君は、3年間工業高校で学習し経験し、自身の希望する仕事について欲しいと思います。 科長 |
バドミントン部 大会結果報告
平成30年度 福島県総合体育大会バドミントン競技 相双地区予選会
日程:平成30年6月16日(土)~17日(日)
会場:南相馬市スポーツセンター
大会結果(県大会出場決定)は以下の通りです。
<男子ダブルス>
2位 中倉功舜・青田知也ペア
3位 桑折雄大・島進一郎ペア
5位 鈴木稜河・若盛涼ペア、村上尚・山田隆太ペア、秋元慎也・鈴木真言ペア
<男子シングルス>
2位 中倉功舜
3位 桑折雄大
4位 青田知也
5位 島進一郎、若盛涼
<女子ダブルス><女子シングルス>
1・2回戦敗退
日頃より温かいご支援・ご声援ありがとうございます。
今大会で引退する3年生もおり、一戦一戦思いのこもった試合になりました。
また、バドミントン初心者の1年生にとっては初の公式戦でした。
県大会は7月12日(木)よりいわき市で開催されます。
今後とも応援よろしくお願い申し上げます。
吹奏楽部 第69回全国植樹祭
6月10日(日)、第69回全国植樹祭が、原町区雫地区で開催されました。
平成最後の植樹祭ということで、当日は曇天ではありましたが、様々なアトラクションと共に盛大に開かれました。
本校吹奏楽部も式典音楽隊総勢300名の一員として、天皇皇后両陛下ご臨席のもと、音楽で式典に花を添えることができました。
電子制御コース3年生の実習風景その2(ドローン)動画
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
今回は3年生のドローン実習です。ドローンは災害現場のみならず、産業の分野では建造物の検査や土地の測量などで活躍しています。今後利用方法の拡大が期待されます。
ドローンの操縦技術を身につけるための実習を3年間行います。
3年生は操縦にも慣れて、高所からの空撮をしました | 階段部分で記念撮影です | |
|
||
基礎的な練習はきっちりと行います コーンを目印に、スティックワークを習得します |
3年生は4台同時に飛行させても安心感があります 補助の友人が周囲を見張っていてくれるのが心強い |
|
レースをするわけではないので、高速なハンドリングは必要ありません。 正確に丁寧に目的の場所にコントロールできる技術が、点検作業等に必要な技術となります。
天気の良い日に外での実習は気持ちが良いものです。でも集中するのでヘロヘロになります。体力勝負!! 科長 |
ソフトテニス部大会結果報告
平成30年6月16日(土)、南相馬市テニスコートにおいて、第71回福島県総合体育大会ソフトテニス競技(少年の部)相双地区大会が行われました。
結果は以下の通りです。
【男子個人】
優勝 杉村・緑川組
第2位 平・吉田組
ベスト4 寺内・坂本組
ベスト8の2ペアを含む計7ペアが県大会出場。
【女子個人】
優勝 志賀・佐藤組
上記ペアを含む計3ペアが県大会出場。
7月14日(土)15日(日)に会津総合運動公園で行われる県大会に出場してきます。
地区大会では多くの保護者の皆様に応援をいただき、ありがとうございました。
バスケットボール部 大会結果報告
第71回福島県総合体育大会バスケットボール競技(少年の部)相双地区予選会
日時:平成30年6月16日(土)~17日(日)
場所:福島県立相馬高等学校
大会結果は以下の通りです。
<男子>
4戦全勝 第1位(県大会出場)
<女子>
4戦1勝3敗 第4位
女子は、県大会出場とはなりませんでしたが、次の選抜大会、新人戦に向け、練習に励んで参りたいと思います。
男子は、7月7日(土)~9日(月) に郡山市で開催されます県大会に出場します。
上位進出を目指し、日々の練習に励んでいきたいと思います。
今後とも変わらぬご声援を宜しくお願い致します。
電子制御コース1年生の実習風景その3(ドローン)動画
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
今回は1年生のドローン実習です。ドローンは災害現場のみならず、産業の分野では建造物の検査や土地の測量などで活躍しています。今後利用方法の拡大が期待されます。
ドローンの操縦技術を身につけるための実習を3年間行います。
200g以上の機体は、飛行機の仲間になります 航空法を知ることからパイロットへの道が始まります 日中(日の出から日の入りまで) 30mの広さが必要 高さは150mまで 目視できる範囲、などのルールがあります
|
|
操縦者はオレンジベスト着用、ヘルメット着用 監視役の補助をつけてのフライトとなります 繊細なスティックさばきが必要です 途中、鳥が近づいてきたりと緊張する場面も 30分のフライトを経験しました 雨の日は室内で練習することもあります GPSが働かないので、操縦の難易度も上がります |
|
<電子制御コースの他の記事は下記のタグをクリックしてください >
商業研究部販売会IN大地
本校商業研究部の生徒達が商品開発を行い、地元の特産品(「黄色いハートかぼちゃ(九重栗)」)を使用した商品を販売いたします。先輩方が開発した商品に加え、「リトルシンデレラ」を限定販売します。
1 場 所 大地 (イオンスーパーセンター南相馬店内)
(福島県南相馬市原町区大木戸字金場77)
2 日 時 平成30年6月17日(日) 9時00分~16時00分(無くなり次第終了)
当日はイオンスーパーセンター南相馬内で、アンケート調査を行っています。
ぜひ、ご協力お願いします。
野球部 大会結果報告
大会名:第37回春季相双地区高等学校野球選手権大会
日程:6月2日、3日
会場:SOSO・Rならはスタジアム
結果:二回戦 小高5ー0原町 勝
決勝 小高6ー9相馬 負
6月2日、3日より楢葉町にあるSOSO・Rならはスタジアムにて相双地区選手権大会が開催されました。
結果は準優勝に終わりましたが、夏の大会に向けての課題が見つかる大会となりました。夏の大会まで残り一ヶ月です。残りの期間、出来ることを精一杯行い、夏の大会では上位進出を目指します。
最後に球場に足をお運び頂いた保護者の皆様、地域の方々、誠にありがとうございます。夏の大会も精一杯頑張りますので、温かいご声援宜しくお願い致します。
商業部(珠算班) 県大会 大会結果及び全国大会出場報告
6月2日(土)に、福島市の県青少年会館で行われました全国高校珠算・電卓競技大会福島県予選大会に参加してまいりました。主な結果は下記の通りです。
【珠算の部】
種目別競技「読み上げ暗算」第3位 茂木颯馬(もぎそうま)1年産業革新科B組
なお、上記選手は、8月1日(水)に東京都で行われる全国大会に出場してまいります。
吹奏楽部 平成30年度 前期地区音楽学習発表会
5月27日(土)、相双地区高等学校「平成30年度 前期地区音楽学習発表会」がさくらホールにて行われました。
今回は小高産業技術高校・相馬農業高校の合同バンドで出演いたしました。
曲目として、歌劇「ローエングリン」よりエルザの大聖堂への行列、Under the Sea、ダンシング・ヒーロー、ディスコキッドの4曲を演奏し、会場とバンドが一体となったステージとなりました。
今回の発表会は、1年生にとって入学後、初の舞台でありとても良い経験になったと思います。
この経験を7月のコンクールにいかし、吹奏楽部一同、頑張って参ります。
応援、ご支援をいただき、ありがとうございました。
電子制御コース3年生の課題研究の様子(ロボット)
産業革新科(工業科)電子制御コースの課題研究の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
「課題研究」は、週に3時間連続して実施される教科です。各班ごとに研究テーマを設定し、取り組む時間です。
各班研究テーマを設定するまでの間、二足歩行ロボットの製作を行なっています。製作をしながら、同時進行で研究テーマを選定していきます。
←こちらが製作する二足歩行ロボットです 5班で5台のロボットを製作します。 上手に二足歩行できるのでしょうか? |
||
細かい部品がたくさんあります。 ネジ一本無くさないように管理するのも大変です。 |
||
班のメンバーがそれぞれ役割分担しながら、作業を進めていきます。 班員をまとめる班長さんの責任は重大、指示をしながら作業を進めていきます。
ロボットに動きをつける「モーション作成」については、また次回!! 科長 |
<電子制御コースの他の記事は下記のタグをクリックしてください >
陸上部 県大会 結果報告
5月25日(金)から28日(月)にとうほう・みんなのスタジアムで行われました第64回福島県高等学校体育大会に参加してまいりました。4日間天候にも恵まれ東北大会進出者や自己ベスト記録をを出した生徒が多く見られました。主な結果は下記の通りです。
○男子
・200m6位 栗﨑達大 東北大会進出
・800m8位 酒井龍聖
・走高跳1位 児玉綺粋 東北大会進出
○女子
・800m準決勝進出 渡邊未夢
・ハンマー投10位 遠藤美紅
当日、応援に来ていただきました保護者の皆様やOB・OGの皆様ありがとうございました。6月14日(木)から岩手県北上市にて行われる東北大会で、全国大会へ出場できるように練習に取り組んでいきます。
野球部 大会結果報告
大会名:第70回春季東北地区高等学校野球福島県大会
日程:平成30年5月18日~5月28日
会場:あづま球場、ヨーク開成山スタジアム、白河グリーンスタジアム
結果は以下の通りです。
2回戦 対白河実業高校 8-2 勝
準々決勝 対磐城 1-8 負 ベスト8
ベスト8という結果に終わってしまいましたが、課題を見つけることができた大会となりました。
今後その課題を克服し夏の大会では上位進出を目指します。
最後に、大会期間中、多数の応援を頂き誠にありがとうございました。
今後とも変わらぬご声援を、宜しくお願いいたします。
電子制御コース1年生の実習風景その2(基本計測)
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
前回は、「テスターの製作」を紹介しました。
今回は、基礎的な計測実習を紹介します。
蛍光灯や白熱電球、LED電球の使用電力量を測定しています。 電力量の測定は、一家に一台取り付けられている「積算電力量計」を使用して測定します。家の壁に円盤がくるくると回転しているメーターはありませんか?、そのメーターで電気料金を決めています。(最近はデジタルの電力量計もあります) |
電力量で、電気料金が決まってきます。たくさん使えば、電気料金も高くなります。また、どのようにすれば電気を上手に使用できるか検討していきます。白熱電球に比べ、LED電球に流れる電流が少ないことがわかりました。
|
測定器(メーター)の目盛りの読み方がわからないと、値を知ることができません。たくさんある目盛りの中から適切なメモリを選択しなければいけません。 立って真上から目盛りを見つめます。 |
「オームの法則」をご存知ですか? 電流、電圧、抵抗の関係を表した法則です。この法則が成り立つか測定をして確認しています。 |
測定器を使用できれば、いろんな実験をして、電気・電子に関する知識を深めることができます。
<電子制御コースの他の記事は下記のタグをクリックしてください >
電子制御コース1年生の実習風景
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
入学したばかりの1年生は、まず製作の体験として、「テスター」を製作します。
テスターは、電気(電子)回路の「電流」「電圧」「抵抗」を測定することができる測定器です。
テスターの製作では、部品の種類を知ることと、部品を取り付けるための半田付けの作業をします。
完成したら、正常に動作するか確認をします。下の写真は、抵抗を測定している様子です。指定した値を正確に測定できれば、一安心、完璧です。 |
基板に部品を取り付けていきます。種類、大きさ、位置や向きを間違わないように半田付けをしていきます 半田付(はんだづけ)は、熱で溶かしたはんだ(鉛)によって金属を接合する作業です。高温になるので火傷に注意し、慎重に作業をします。
|
電流、電圧、抵抗の測定は、物作りの基本です。次回の実習から、基礎的な測定の練習をしていきます。(科長)
<電子制御コースの他の記事は下記のタグをクリックしてください >
陸上部 大会報告
5月11日(金)~13日(日)まで雲雀ヶ原陸上競技場にて第64回福島県高等学校体育大会 陸上競技 相双地区予選会に参加しました。大会結果は以下の通りです。
学校対校
○男子総合 4位 男子トラック競技4位 男子フィールド競技1位
○女子総合 4位 女子トラック競技4位 女子フィールド競技2位
○男子
・100m1位 栗﨑達大 大会新記録
・200m1位 栗﨑達大 大会新記録
・400m6位 矢部尚輝
・800m3位 酒井龍聖
・走高跳1位 児玉綺粋 大会新記録、地区高校タイ記録
・走幅跳1位 児玉綺粋
・砲丸投4位 小澤就斗
・円盤投3位 栗﨑達大 4位小澤就斗
・やり投2位 児玉綺粋
・4×400mR3位
・1年3000m6位 酒井龍聖
・1年4×100mR1位
○女子
・400m2位 渡邊未夢
・800m2位 渡邊未夢 大会新記録 6位 泉沢 舞
・1500m5位 泉沢 舞
・3000m3位 泉沢 舞
・走幅跳2位 稲垣未夢 3位 遠藤美紅
・ハンマー投3位 遠藤美紅
・4×100mR5位
・4×400mR4位
当日、応援に来ていただきました保護者の皆様やOB・OGの皆様ありがとうございました。5月25日(金)から福島市のとうほう・みんなのスタジアムにて行われる県大会で、1人でも多く上位大会へ出場できるように練習に取り組んでいきます。
バドミントン部 大会報告
平成30年度 福島県高等学校体育大会バドミントン競技相双地区予選会
日程:平成30年5月12日(土)~14日(月)
会場:南相馬市スポーツセンター
大会結果は以下の通りです。
<男子学校対抗> 優勝
<男子ダブルス>
2位 中倉功舜・青田知也ペア
5位 桑折雄大・鈴木稜河ペア 若盛涼・島進一郎ペア 村上尚・秋元慎也ペア
<男子シングルス>
優勝 中倉功舜
3位 桑折雄大 4位 青田知也 5位 秋元慎也
日頃よりご支援・ご声援ありがとうございます。
男子は学校対抗戦とシングルスで優勝、ダブルスは2位でした。
女子は1年生だけの新しいチームで健闘し、学校対抗戦4位、
シングルスとダブルスは1回戦突破が最高でした。
上記選手(男子)が県大会出場権を獲得しました。
県大会は6月2日(土)より郡山市で開催されます。
今後とも温かいご声援よろしくお願い申し上げます。
バスケットボール部 大会結果報告
第64回福島県高等学校体育大会バスケットボール競技相双地区大会
日程:平成30年5月12日~13日
会場:新地町総合体育館
大会結果は以下の通りです。
<男子> 4勝0敗 優勝 県大会出場
対新地〇127-23 対相馬〇86-30 対原町〇91-54 対相馬東〇96-67
<女子> 0勝3敗 第4位
対原町×33-83 対相馬×26-114 対相馬東×44-62
男子は全勝優勝を果たし、県大会への出場権を獲得しました。県大会は6月8日(金)より会津若松市で開催されます。県大会ベスト4の目標を達成すべく、残り1か月の練習にチーム一丸となって励んでまいります。
女子は残念ながら県大会への出場権を獲得することはできませんでしたが、来月より開催される県総合体育大会に向け、この悔しさをバネに一矢報いれるよう精進してまいります。
今後とも温かいご声援いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
野球部 大会結果報告
大会名:第70回東北地区高等学校野球福島県大会相双地区予選
日程:4月28、29日 5月3、4、5日
会場:みちのく鹿島球場
結果:2回戦 対ふたば未来学園 2-4 勝
決勝戦 対相馬東 3-4 勝 優勝(県大会出場)
シーズンに入り、初めての公式戦でした。選手達は緊張の面持ちでしたが力を発揮し、見事優勝することができました。
よって、相双地区第一代表として5月18日から行われる県大会へ出場して参ります。上位進出を目指して頑張ります。
今後とも変わらぬご声援よろしくお願い致します。
電子制御コース3年生の実習風景
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
今回は、マイコンカー製作について紹介します。
白地に引かれた黒線を光センサーで読み込んで、左右のモーターをマイコンで制御して走ります。
工具と材料を確認します | 基板上に部品を半田付けします | 全員集中して作業しています |
モーターやタイヤ、 電池を取り付けて完成!! モーターを固定するケースや 赤色のタイヤは 3DCADで設計し 3Dプリンターで 製作しました。
|
||
まず、黒線をなぞって走るプログラムを考えます。 そのプログラムをマイコンに教えます。 上手に走るまで、何度も修正します |
||
走っている様子です。ライントレースカーは制御が基本です。様々なものに応用可能です。(科長) |
<電子制御コースの他の記事は下記のタグをクリックしてください >
電子制御コース2年生の実習風景
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
週に3時間「実習」の時間があり、実験や製作を行います。
今回は、マイコンや電気回路の実習について紹介します。
↑「マイコン実習」マイコンを使用して、温度センサで室温を測ったり、超音波センサで距離を測定するプログラムを作成します。また、モーターを回したり、テレビのリモコンデータも解析します。 | |
→「キルヒホッフの法則」 電気回路の測定実習を行っています。 自分で組み立てた、テスターを使用して、電圧、電流、抵抗の大きさを測定しています。 方程式を解いた結果と比較して、計算結果が正しいか検証します。 数学の勉強が生きてきます。 |
|
|
|
↑「リレーシーケンス」 リレーと呼ばれる、電磁石でスイッチのON/OFFができる部品があります。これを組み合わせて、自動的に動作する回路を考え配線します。エレベータや工場などの機械の自動制御に使用される技術です。
「生活の便利」は「自動化技術」によって実現されているものばかりです。学んでいくと身の回りの「不思議」が解決していきます。(科長) |
産業革新科(工業科)科集会
4月13日(木)産業革新科(工業科)の科集会が行われました。
今年度の科集会は記念すべきもので、産業革新科において初の3学年が揃った会となりました。
冒頭に先生方の自己紹介を行い、生徒の皆さんへ激励の言葉をお話いただきました。
次に、3年生、2年生の先輩からクラス紹介と新入生激励の言葉をいただきました。
「私たちのクラスはやるときはやるクラスです、・・・・・・」
「新入生の皆さん頑張ってください」
最後に、新入生の自己紹介、
「名前は〇〇です。出身中は〇〇、部活動は〇〇部に入りたいと思います」
「資格取得を頑張ります」「勉強を一生懸命にやります」「よろしくお願いします」
新入生のみなさん、楽しい高校生活を送ってください(科長)
第1回卒業式
3学年の151名全員が無事卒業を迎えることができました。卒業生は、保護者の皆様に3年間で成長した自分をしっかりと見せることができたのではないでしょうか。
機械科 39名 電気科 27名 工業化学科 31名
2年生進路別ガイダンス
就職希望者(求人票の見方) 大学・短期大学(入試対策)
専門学校(総合説明) 専門学校(分野別学校説明)
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp